twitter

uereiのおすすめ

フォト

インターネット募金

« それでも、救いたい『いのちの子ども』 | トップページ | 『セヴァンの地球のなおし方』に学ぶしかない今 »

2011年7月22日 (金)

やっぱ好きだわ、イタリア『人生、ここにあり!』

Photo


人生、ここにあり!

★★★★★


シネスイッチ銀座ほか、全国順次ロードショー中
(どんどん上映館が増えていってるようですね。
詳しくはこちら


原題『SI PUO FARE』(やればできる)のとおり!
何とかなるよ、やってみれば


舞台は1983年の、イタリア・ミラノ。


世界初の精神科病院廃絶法である、通称「バザーリア法」が制定されたものの、
結局、あてもなく、病院付属の組合から出ることのできない元患者たち。

そこに、あまりにも熱血すぎて別の労働組合から追い出されてしまったネッロがやってきます。

自分の居場所をなくしたネッロは、行き場もなく、仕事もなく、
組合の中で、うろうろ、うつろうつろしている元患者たちと同じでした。

そこでネッロは、彼らのそれぞれの個性を生かして、
きちんと報酬がもらえる仕事をさせようとするのですが……。


まず、精神科病院を廃止する、なんて、
夢物語のようにも思えるのですが、本作は実話を基につくられています。


精神科医のバザーリアの努力によって、この法律ができたのが1978年。

元患者たちの予防や治療は、地域の精神保健センターなどが細かくフォローして
地域社会に貢献しながら生活を共にしていくという発想、

それが実際、できているという現実。


恥ずかしながら、イタリアがここまで精神保健・医療・福祉の先進国であることを、
この映画で初めて知りました・・・。

とはいえ、デリケートでディープな題材でも、基本的に明るく、陽気。
楽しく観ることができるコメディなんですよね。

もちろん、それだけではない、悲しく残念な、残酷なできごともあるのですが、

おおむね、楽しい。


このテーマでも、笑える映画をつくれるっていうところにも感服します。


地域社会のために働き、報酬を得る、
ごく当たり前のことで薬の量が減っていく

まず、病院を出ているわけですから、「患者」じゃありませんね。
「元患者」ですね。

ジャーナリスト・大熊一夫さんの著書によれば、「(サービスの)利用者」というようです。

なるほどです。


人にはそれぞれにできること、できないことがある
得意なこと、得意でないことがある

それを個性として、お互いの足りない部分を助け合う、

この映画には共同体として生きていくことのすばらしさが描れています。


夢物語を現実にする「やればできるさ」のパワーが貫かれています。


そして、「誰が」やるのか。

それは利用者(元患者たち)自身にほかならないのです。


ネッロが一番最初に開いた組合の会議(アッセンブリアというそう)を
最後には、彼ら自身が取り仕切る様子は感動的でした。

以前、私の勤めていた事務所では、代表の知り合いの
自閉症の青年が働いていたことがありました。

鉄道大好きで、路線とか列車の型番とかスラスラ出てきます。すごい知識量です。

キーボードも打てます。

私も、名刺のリストとか作ってもらいました。
ちゃんと報酬もありました。


テンぱってるときに話しかけられて、「ごめん!今ちょっと忙しいからね」と
突き放してしまったこともあるのですが、
彼は理解してくれ、「ぼくも、これをやらなきゃ」と言っていたこともありました。

イタリアという国でないと、バザーリア法のような法律は、
実現できないことだったかもしれません。

でも、閉鎖された空間に“閉じ込めて”おくことが必ずしもいいこととは限らない。


もしかしたら、ほんの少しだけ、思いやりや洞察を深めればいいんじゃないだろうか。

もしかしたら、ほんの少しだけ、周りがおおらかになればいいんじゃないだろうか。


ものすごく難しいことかもしれませんけれど、こと日本では。


でも、自分にできることを少しずつやってみる、ということ、そしてそれが

きっと誰かの役に立ち、希望を与えていると実感できることは

元患者たちにとって、けっしてマイナスにはならないだろうと思います。

イタリア人は陽気で、いい加減・・・かもしれないけれど、

そのいい加減さが“いい加減”であり、


ある意味、とてもうらやましい、懐の深い社会なんだろうなと思います。


また、若干ネタバレになりますが、1つ重要なトピックもありました。

男性の組合員を、ECの助成金でその筋の女性たちのところに連れていくんです。
これは実際にあったことのようですが。

その帰りのマイクロバスの様子がすごく印象的なんですよね。

そこに助成金を出すECもECだなと思ったりもするのですが。

そうだよな、当たり前のことだよな、とも思いましたが、

実際、現場ではどうなんでしょう・・・。

ナースとか、もしかして暗黙の了解的な・・・?

泣き寝入りしてしまった方もいるようなのですが、

この点、とても考えさせられます。


とにかく、楽しみながら勉強になる映画でした、本当に。

人生、ここにあり!@ぴあ映画生活
・Twitterでも時々つぶやいています @uereiy

にほんブログ村 映画ブログへ

にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ

« それでも、救いたい『いのちの子ども』 | トップページ | 『セヴァンの地球のなおし方』に学ぶしかない今 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱ好きだわ、イタリア『人生、ここにあり!』:

» 人生、ここにあり!/クラウディオ・ビシオ [カノンな日々]
本国イタリアでは大ヒット、ロングランを記録したという作品です。劇場鑑賞は無理そうでDVD待ちにしていたらチネチッタでも上映されることになって劇場鑑賞することが出来ました。 ... [続きを読む]

» 「人生、ここにあり!」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Si può fare」…aka「We Can Do That」2008 イタリア ネッロに「ニルヴァーナ/1996」のクラウディオ・ビシオ。 サラに「イタリア的、恋愛マニュアル/2005」のアニタ・カプリオーリ。 フルラン医師に「愛と欲望 ミラノの霧の中で/2006」「まなざしの長さをはかって/2007」のジュゼッペ・バッティストン。 デルベッキオ医師に「イル・ディーヴォ/2008」のジョルジュ・コランジェリ。 監督、脚本にジュリオ・マンフレドニア。 1978年、イタリア。“... [続きを読む]

» 人生、ここにあり! [LOVE Cinemas 調布]
精神病院を廃絶する法律・バザーリア法の制定によってイタリアで実際に起こった話を映画化。地域社会の中で実際に働きながら共存を目指す患者たちと、それを導く主人公の奮闘を描いたヒューマンコメディだ。監督は本作が本邦初公開となるジュリオ・マンフレドニア。本国イタリアではイタリア・ゴールデングローブ賞を獲得した大ヒット作品だ。... [続きを読む]

» 映画・人生、ここにあり! [お花と読書と散歩、映画も好き]
2008年 イタリア原題 Si Puo Fare(やればできるさ!) 1978年、イタリアで制定されたバザリア法により次々と精神病院が閉鎖されました「自由こそ治療だ」という画期的な考え方から、病院に閉じ込められ人間らしい扱いを受けてこなかった患者たちを一般社会で生活させ...... [続きを読む]

» [映画『人生、ここにあり!』を観た(短信)] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆八王子シネマで公開されていて、なかなか時間が合わなかったのだが、やっと観れた!  しかも、偶然にも、初めて「メンズデー(男1000円)」なる日にあたったゾ^^  とてもいい作品だった。  話は、あまりにも激しく真摯過ぎる組合活動を続けてきた主人公ネッ...... [続きを読む]

» 人生、ここにあり! [映画の話でコーヒーブレイク]
イタリア映画といえば、昔は華やか〜でした。 ソフィア・ローレンやマストロヤンニ、ジーナ・ロロブリジタ、クラウディア・カルディナ―レ、 ロッサノ・ブラッツイにジュリアーノ・ジェンマ、皆さんハリウッド映画によく出演しておられたので 多くの俳優さんや監督の名前を...... [続きを読む]

» 人生、ここにあり! [迷宮映画館]
真正面から取り上げることの難しい題材を、多方面から写した見事な一本! [続きを読む]

» 人生、ここにあり! [映画とライトノベルな日常自販機]
“笑って泣いて、生きていることの素晴らしさを実感しました” おすすめ度:★★★★☆ 2011年12月11日  新潟・市民映画館シネ・ウインドにて鑑賞(12月23日まで上映) 精神疾患にかかり入院したり施設いる人々は、薬の影響で無気力であり動作も緩慢です。そして医師やスタッフ(関係者だけではなくそうした病気のことを知らない普通の人も)は彼らを常に上から目線で扱っていることが多いのです。 ネッロが最初に組合にやってきた時に、自分はみんなの同僚だと自己紹介し、彼ら一人一人を“さん”をつけて呼びました。同じ... [続きを読む]

» 人生、ここにあり! [いやいやえん]
法律によって精神病院が廃止された国・イタリアで起こった実話を映画化。 元患者達が前向きに仕事して生活していこうと奮闘する姿と挫折から再起する姿は観てよかったなーと思えるものでした。今の私には一番効いたな。イタリア気質の明るい雰囲気がまた良かったんですよね。 日本だとこうはいかない。私は治りましたといったが直後、強制入院、薬漬けの毎日です。異質なものを排除する湿った空気がそこに流れてる。 1978年に制定されたバザリア法によって、イタリアに精神病院がないというのを初めて知りました。ではど... [続きを読む]

« それでも、救いたい『いのちの子ども』 | トップページ | 『セヴァンの地球のなおし方』に学ぶしかない今 »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

映画リンク

  • 映画.com

ファミリー・ツリー

エンディングノート

無料ブログはココログ