twitter

uereiのおすすめ

フォト

インターネット募金

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月に作成された記事

2013年4月20日 (土)

『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』これが生きる力だ!

Photo_2

ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜

 

Beasts of the Southern Wild

★★★★★


絵本の世界のようなファンタジーと
厳しい現実との はざまにある
“いのち”の本質と生命力



ゆとり教育の導入のとき、
「生きる力」を育むとか、なんたら、かんたらという文脈がありましたが、
この映画の中にあるものこそ、「生きる力」だと思うんです。

6歳の少女ハッシュパピーが体験する、“いのちの尊さと厳しさ。
いのちをまっとうして、生きていくための力。

これ、全国の小中学校で【いのちの授業】の教材にしたらいいと思うんです。
もう必修科目で。

今の時点で、2013年上半期のBest1。
『ライフ・オブ・パイ』より持っていかれる作品に
こんな短いスパンで出会ってしまった、という感じです。

つまり、近ごろアカデミー賞をにぎわす作品の
ベクトルが近しいのかもしれませんね。

もともとは戯曲で、ベン・ザイトリン監督自らが脚色。

サンダンス映画祭グランプリも納得。最優秀撮影賞も。
今、何かと話題のカンヌ国際映画祭でも、カメラドール(新人監督賞)に選ばれています。

アカデミー賞では『リンカーン』や『レ・ミゼラブル』『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ』などと肩を並べて、

作品賞にも、監督賞にも、主演女優賞にも、脚色賞にもノミネートされているところがスゴい。

そういう部分のアカデミー賞の間口の広さには敬意を感じます。

特に、主演のクヮヴェンジャネ・ウォレス(9歳)ちゃんが史上最年少、
『愛、アムール』エマニュエル・リヴァ(85歳)が史上最年長で、
主演女優賞に同時ノミネートということで、
各方面に話題をふりまき、来日もしてくれましたよね。

とても利発そうな子でした。
彼女なくしては、この映画はなかった。


彼女のかわらしさを全面に出したビジュアルで、こちらのチラシもありましたが、

T0014419q2


私は、本国の花火のシーンのが一番好きです。

世界観は、むしろこっちだろうと思います。



続きを読む "『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』これが生きる力だ!" »

2013年4月19日 (金)

『君と歩く世界』は【生】がほとばしる「錆と骨」の世界

Photo

君と歩く世界 Rust and Bone (De rouille et d'os)

★★★★


「錆と骨」から【生】を知る

生々しくも躍動するフィジカルな世界


ネタバレありますので、鑑賞前の方はご注意ください>

マリオン・コティアール主演、
不慮の事故で両脚を失った、シャチの調教師をする女性の、再生と希望の物語…

ということで
ちょっぴりアンニュイな雰囲気を漂わせる、
シングルファーザー、アリの背中に背負われたステファニーと

「光射す方へ 一歩ずつ ふたりで」
「きらめく愛の感動作」のコピー。

各種ビジュアルも、予告編も、そういう展開になっておりますが、

これには、すでに映画を観た皆さんは、
ブーイングとまではいかなくても、
「違うじゃ〜〜ん!」という突っ込みをおそらくされていることと思います。

私もそう。
「想像していたような映画とは違う…」と始まって間もなく思いました。

ですが、
フランス映画、最近元気がよく、
そして今年は上半期に『愛、アムール』と、
本作という収穫に出会いましたので、

これは、いい意味での裏切りと思うことにしました。

もちろんマリオンは、すばらしかった。

第75回ゴールデングローブ賞ドラマ部門の主演女優賞ノミネートはさすが。
ただ、2月に発表された本国の第38回セザール賞では
『愛、アムール』が主要賞を席巻するなか
アリを演じたマティアス・スーナーツが有望若手男優賞を受賞し、
脚色賞、編集賞、音楽賞と4部門を受賞しています。
彼、これで人気急上昇ですね。『闇を生きる男』

要は本作は、ステファニーはもちろん、アリも、
2人ともが、形や種類は違えど喪失感を抱えている。
お互いがお互いを必要とする、という
2人が主役の物語なのだと思います。

なので、どちらかというと、こっちのビジュアルのほうが好きです↓


続きを読む "『君と歩く世界』は【生】がほとばしる「錆と骨」の世界" »

2013年4月 6日 (土)

『ヒッチコック』熟年離婚の危機を乗り越えるサスペンス!?

1

ヒッチコック HITCHCOCK

 

★★★★4.5


天才と呼ばれた“ヒッチコック”は

その妻アルマと2人で完成形

『レベッカ』『裏窓』『めまい』『鳥』・・・

代表作をあげればキリがない

“サスペンスの神”といわれたヒッチコック監督を

30年以上も支えた妻・アルマとの知られざる関係をベースに、

ヒッチコック最大のヒット作『サイコ』が

どのようにして生まれたかを描いています。

「ヒッチコック&メイキング・オブ・サイコ」という原作があるのですが、

未読で拝見。せめて『サイコ』は観返しといたほうがより楽しめると思います。

その『サイコ』ができ上がるまでの紆余曲折が描かれる、

しかもヒッチコックを特殊メイクを施したアンソニー・ホプキンス、

その妻アルマをヘレン・ミレンと

英国を代表するアカデミー賞俳優のペアが演じる、ということで

映画ファン垂涎ではありますが、

これはやっぱり、夫婦の物語なんです。

“一緒にいることが当たり前”“空気のような存在”になった

熟年夫婦が陥りやすいイザコザを描いた、かなり普遍的なテーマでした。

楽しかった〜。とにかく楽しかったです。

アンソニー・ホプキンスが観れば観るほど、似てないんですけれど、

すごくかわいらしくて。神どころか、人間くさくて。

映画好きな方なら、なおさら楽しめるんじゃないかなと思います!

続きを読む "『ヒッチコック』熟年離婚の危機を乗り越えるサスペンス!?" »

2013年4月 2日 (火)

『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』ふたりの人生に乾杯。

T0016261p

ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの HERB & DOROTHY 50×50

★★★★★

集める人生から、片づける人生へ
アートの旅は終焉に。

前作『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』で、

“小さな巨人”とはホントよく言ったものだ、と
心にずーっと残っていて、

すっかり2人の、小さな巨人に魅せられてしまって。

2人のお互いへのリスペクトぶりに。

アートへの情熱ぶりに。

ハーブ&ドロシーは、夫婦というよりソウルメイト。
アートの森をともに探索し、
作品を求め続けている、バディのようにとらえていました。
(そして昨年に悲しいニュースが届いて…)

ブログに書いていませんでしたね、私。

続編にあたる本作では、

ナショナルミュージアムに4000あまりの
膨大なコレクションすべてを寄贈することはできないことがわかり、

全米50州から1カ所ずつ、自ら選んだ美術館に
50点ずつ分散して寄贈する「50×50」というプロジェクトが計画されます。
その立ち上がりから、
それぞれの美術館での受け止め方や、
ハーブとドロシーがそれをどう受け止めているか。
また、アーティストたちがどう受け止めているか。
さらには、実際に彼らのアートコレクションを目にすることになった
全米の一般の人たちはどう感じているかを追っています。

特に、ホノルル美術館の子どもたちへの試みはよかった。

アイデアとユーモアにあふれていました。

また、インターネットを利用したクラウドファンディングで資金をつのったところ、 この続編には1400万円を超える金額が集まったそうで、
これは1本の映画に対するクラウドファンディングとしては、
日本で最大規模のものなんだそうです。

続きを読む "『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』ふたりの人生に乾杯。" »

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

映画リンク

  • 映画.com

ファミリー・ツリー

エンディングノート

無料ブログはココログ