twitter

uereiのおすすめ

フォト

インターネット募金

« 『君と歩く世界』は【生】がほとばしる「錆と骨」の世界 | トップページ | 『カルテット!人生のオペラハウス』これぞ“ココロの抗加齢”ムービー »

2013年4月20日 (土)

『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』これが生きる力だ!

Photo_2

ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜

 

Beasts of the Southern Wild

★★★★★


絵本の世界のようなファンタジーと
厳しい現実との はざまにある
“いのち”の本質と生命力



ゆとり教育の導入のとき、
「生きる力」を育むとか、なんたら、かんたらという文脈がありましたが、
この映画の中にあるものこそ、「生きる力」だと思うんです。

6歳の少女ハッシュパピーが体験する、“いのちの尊さと厳しさ。
いのちをまっとうして、生きていくための力。

これ、全国の小中学校で【いのちの授業】の教材にしたらいいと思うんです。
もう必修科目で。

今の時点で、2013年上半期のBest1。
『ライフ・オブ・パイ』より持っていかれる作品に
こんな短いスパンで出会ってしまった、という感じです。

つまり、近ごろアカデミー賞をにぎわす作品の
ベクトルが近しいのかもしれませんね。

もともとは戯曲で、ベン・ザイトリン監督自らが脚色。

サンダンス映画祭グランプリも納得。最優秀撮影賞も。
今、何かと話題のカンヌ国際映画祭でも、カメラドール(新人監督賞)に選ばれています。

アカデミー賞では『リンカーン』や『レ・ミゼラブル』『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ』などと肩を並べて、

作品賞にも、監督賞にも、主演女優賞にも、脚色賞にもノミネートされているところがスゴい。

そういう部分のアカデミー賞の間口の広さには敬意を感じます。

特に、主演のクヮヴェンジャネ・ウォレス(9歳)ちゃんが史上最年少、
『愛、アムール』エマニュエル・リヴァ(85歳)が史上最年長で、
主演女優賞に同時ノミネートということで、
各方面に話題をふりまき、来日もしてくれましたよね。

とても利発そうな子でした。
彼女なくしては、この映画はなかった。


彼女のかわらしさを全面に出したビジュアルで、こちらのチラシもありましたが、

T0014419q2


私は、本国の花火のシーンのが一番好きです。

世界観は、むしろこっちだろうと思います。



Img60863527_2

大きな嵐が来たら、海に沈んでしまう、通称バスタブ島。
自然と共生している島。
その島で、お父さんと2人で暮す女の子、ハッシュパピー。お母さんはいない。
島で共に生きる鳥や、豚や、犬たちの心臓の音を聞くのが好き。


ドック、ドック、ドック…。

いやいや、こっちの心臓こそ、ドキドキしっぱなしでしたよ。本当に。

伝説上の生き物“オーロックス”が出てきたりもするので
「実写版ジブリ」という枕詞も言われたりしましたが、
それはどうなんだ、そうなのかな、どうかな、とは思っています。

近いのは『かいじゅうたちのいるところ』じゃないかな、という気がします。

この世のどこかにありそうで、なさそうな、絵本的な世界。

チラシのコピーの「優しい野獣」っていうのが

ちょっとよくわかんないんですけれども もしかしたら、私の解釈が違っているのかもしれません。

私が想像したのは、優しい野獣ではなかったんですよね。
 世界一きれいな、この島を壊しにやってくる野獣め。
 南の端っこから、よみがえってきたんだな。

 野獣は、世界を壊すものの象徴だ・・・。
(今の日本にも、世界にも野獣がうじゃうじゃいるけど)

 私が守るんだ、この島を。みんなを。パパを。私が、守らなくちゃ。

そんなふうに、とらえたのでした。

でも、『かいじゅうたちのいるところ』と決定的に違うのは、
ハッシュパピーは、母の待つ暖かい家に帰るのではないこと。
ある場所がとても居心地がよかったんだけれども、
私には、やることがある、守るものがある
と駆けていってしまうのですよ。

でも、決して1人ぼっちではない。
「バスタブ島の王になる」、という言葉どおりに、
閉鎖的かもしれないけれども地縁が根づく、このコミュニティで生きていくのです。

しかも、大嵐が去った後のバスタブ島は、
3.11の後の光景を彷彿とさせます。
奪われたものの大きさを目の当たりにします。

 

壊れすぎたものは、もう元には戻らないんです。
ほんの小さな欠片があるか、ないかで、世界は変わってしまうんです。
それでも、ハッシュパピーは駆けていきます。

大好きなパパとサヨナラするとき、
あまりにも悲しかったから、一度だけ泣いたけど、

だれのパパも死ぬ。人は死ぬ。鳥も。エビも。 島も。
いつかは、必ずそのときが来る

身の回りの世界は、いつか壊れてしまうものだと
ハッシュパピーは、6歳にして知るわけです。

これほどまでに、“いのち”を物語る映画だとは思いもよりませんでした。
彼女が語る言葉は、“いのち”たるもの、生きることについての
本質をずばり突いているようなものばかりのように思います。



ホントは悲しいけれど、泣いてなんかいられない。
この場所で生きていかなくちゃならないから。

なんてったってバスタブ島の王なんだから。
泣いている場合じゃないんだと。
でも、ハッシュパピーは、きちんとサヨナラができたから
手放す用意は済んだから、
たぶん彼女はもう、おそらく前を向いていく準備はできているわけです。
しかも、彼女の仕事は、まだまだ山ほどあります。

そんな強さ、というか勇気が、映像から、音楽から溢れ出ているのでした。

私も彼女やバスタブ島の人たちにならうことにします。

地球の、自然の大きな摂理には、だれも逆らえない。
だれも制御なんかできない。
私もそのことに畏れながらも、
今、このいのちを生きるとします。

すべてを壊そうとするものに、
決して屈することなく、

家族を守りながら、コミュニティを守りながら
彼女に倣いたいのです。

余談ですが、93分という長さもいい。
いのちを語るのに、余計な修飾や饒舌さはいらないんですね。


↓サントラもよいです。南部の香りがして。

ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~@ぴあ映画生活

・Twitterでも時々つぶやいています @uereiy twilog
・試写会直後の感想や来日記者会見、上映イベントの情報もちらほら。
こちらのFacebookページにも「いいね!」をいただけるとうれしいですm(__)m!
Healing & Holistic 映画生活

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ

« 『君と歩く世界』は【生】がほとばしる「錆と骨」の世界 | トップページ | 『カルテット!人生のオペラハウス』これぞ“ココロの抗加齢”ムービー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』これが生きる力だ!:

» 『ハッシュパピー -バスタブ島の少女-』 2013年3月27日 スペースFS汐留 [気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)]
『ハッシュパピー -バスタブ島の少女-』 を鑑賞しました。 主演のクヮヴェンジャネ・ウォレスちゃんとゲストで芦田愛菜ちゃんでした。 9歳と8歳とのことでしたが、クヮヴェンジャネ・ウォレスちゃんと並ぶと大きさが全然違ってましたw ちょいとおませな子供というのは良く分かりました 【ストーリー】  6歳の少女ハッシュパピー(クヮヴェンジャネ・ウォレス)は、“バスタブ”と呼ばれるコミュニティーで、父親のウィンク(ドワイト・ヘンリー)と暮らしている。彼らは、閉鎖的な場所であったものの穏やかな日々を送ってい... [続きを読む]

» ハッシュパピー〜バスタブ島の少女〜 [佐藤秀の徒然幻視録]
地球温暖化のティッピングポイント 公式サイト。Beasts of the Southern Wild ルーシー・アリバー原作、ベン・ザイトリン監督、クヮヴェンジャネ・ウォレス、ドワイト・ヘンリー。本作で史 ... [続きを読む]

» 映画:ハッシュパピー バスタブ島の少女 Beasts of the Southern Wild  尽きない生命力を体感せよ! [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
どんな時代なのか(現代? 未来?) どこなのか(アメリカなのはわかるけど、いったいここはどこ?) そんなことさえ全くわからないまま、6才の少女から語られる今。 何はともかく、恐ろしく強力に「生命力」に溢れる。 凄いパワー! これに圧倒されているうちに、す...... [続きを読む]

» ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜 [サムソン・マスラーオの映画ずんどこ村]
    『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』  (2012) 6歳の少女ハッシュパピー(クヮヴェンジャネ・ウォレス)は、“バスタブ”と呼ばれるコミュニティーで、父親のウィンク(ドワイト・ヘンリー)と暮らしている。 彼らは、閉鎖的な場所であったものの穏やかな日々を送っていたが、ある晩、嵐が全てを奪い去る。 突然、大好きな場所や仲間を失ったハッシュパピー。 途方に暮れる状況の中、ウィンクが重病であることを彼女は察知して・・。 製作国 アメリカ  ..... [続きを読む]

» ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~ ★★★★☆ [センタのダイアリー]
温暖化により巨大な氷塊は崩落し、バスタブ島の水位は島全体を飲み込もうとする。 巨大な嵐は家の周りのものをほとんどすべて流して街を水浸しにしてしまう。 唯一の家族である父親は不治の病に伏せる。...... [続きを読む]

» 「ハッシュパピー バスタブ島の少女」 たくましく生きろ! [はらやんの映画徒然草]
無名の監督、そして6歳の少女の主演であるにもかかわらず、アカデミー賞にノミネート [続きを読む]

» ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜 [映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜]
評価:★★★【3点】(10) 雰囲気は『ジェヴォ-ダンの獣』&『ヴィレッジ』? [続きを読む]

» ハッシュパピー [映画的・絵画的・音楽的]
 『ハッシュパピー バスタブ島の少女』を渋谷のシネマライズで見ました。 (1)カンヌ国際映画祭やアカデミー賞などで高く評価されたということで映画館に行ってみました。  本作は、水没の危機に瀕した島で暮らす父娘の物語です。  主役は、6歳の女の子のハッシュパ...... [続きを読む]

» 他にない力強さ! [笑う社会人の生活]
7日のことですが、映画「ハッシュパピー バスタブ島の少女」を鑑賞しました。 6歳の少女ハッシュパピーは、“バスタブ”と呼ばれるコミュニティーで父親のウィンクと暮らしていた 閉鎖的な場所であったものの穏やかな日々を送っていたが、ある晩嵐が全てを奪い去ってし...... [続きを読む]

« 『君と歩く世界』は【生】がほとばしる「錆と骨」の世界 | トップページ | 『カルテット!人生のオペラハウス』これぞ“ココロの抗加齢”ムービー »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

映画リンク

  • 映画.com

ファミリー・ツリー

エンディングノート

無料ブログはココログ