『建築学概論』初恋と、家と、親と。
建築学概論
★★★★★
あのころにはわからない、焦がれ人の心と親心
“初恋ブーム”の背後のかすかな切ない気持ち
昨年の『サニー 永遠の仲間たち』に匹敵する、
いや、それ以上かも知れない感涙、韓国映画。
今年は本当に、2月の『王になった男』は皮切りに過ぎず、
この映画や、『私のオオカミ少年』『殺人の告白』『ある会社員』
『10人の泥棒たち』『嘆きのピエタ』『ベルリンファイル』などなど
日本公開作品は当たり年ですね。
やっぱり韓国映画、おもしろい。
で、この映画の舞台となるのは、私自身も“華”?の20代を過ごした1990年代と、
2010年代の現代という2つの時代。
建築士のスンミンのもとに、ソヨンという女性が訪ねてきます。
済州島にある実家をある目的のために改築してほしい、というのです。
そして、少しずつ記憶をたぐるように描き出されていく、2人の学生時代。
かつて「建築学概論」という授業を一緒に取った2人の
淡い初恋がよみがっていきます。
この映画、大の男が初恋に泣く!と、韓国でも、日本でも
言われておりますが、あのころの女子だってけっこう泣けますよ〜。
↓青春スンミンを演じた爽やかなイ・ジェフンが『高地戦』では別人のような強烈な印象を残します。



CDウォークマンに、ヘアムース、ポケベル…
個人的にはデニムスカートとかね(日本には紺ブレというものもあった)。
とにかく感情としても、物的にも、懐かしいんです。
そして、
あのころ男子としては、“青春”ソヨンこと国民的“初恋”少女になった「スジ〜〜〜!」となるのかもしれませんが、
あのころ男子としては、“青春”ソヨンこと国民的“初恋”少女になった「スジ〜〜〜!」となるのかもしれませんが、
私としては、思い焦がれるスジちゃんの言動に、いちいち浮いたり、沈んだりする
“青春”スンミンと、浪人生なのに遊んでるその親友ナプトゥクとのやりとりが
おかしいやら、せつないやら。
しかも、その“初恋”ポイントとはまた別にグッと来るのは、
40歳代の今だからこそわかる、親心だったり、
「家」というものに対しての思いだったり、
そういう部分もかなりツボってしまって。
あのころ、なぜあれほど、親の存在にイラついていたのだろう、
なぜあれほど、親の思いに気づかなかったのだろう、という悔しさや、
家を出ることばかり考えていた焦り、
そこの場所から出ていきたくとも、出ていけないもどかしさだったり、
口にも態度にも出せない感謝だったり
そうしたことまで、「家」というものを通して改めて想起させられたんですね。
「家」は人生を思い起こさせるんだな、と思うことになったんですね。
だって、今やもう、父や母の背中があんなにも小さく見えてしまうのですから。
一番の号泣ポイントは、たぶん私だけだと思いますが、
あるオモニ(お母さん)のたたずまいと服装・・・。
泣けるとは聞いていたものの、
こうまで、いろいろな感情が入り交じった、
複雑な涙になるとは思いませんでした。
35歳ぐらい以上かな?
あのころ青春を過ごしたすべての人は、必修科目の映画だと思います。
主題歌の「記憶の習作」が、またよいのです。
↓青春スンミンを演じた爽やかなイ・ジェフンが『高地戦』では別人のような強烈な印象を残します。
↓大人スンミンのオム・テウンもまた、若きころ『シルミド』で注目されました。
↓イ・ジェフンは今後の活躍にも超期待。
・Twitterでも時々つぶやいています @uereiy twilog
・試写会直後の感想や来日記者会見、上映イベントの情報もちらほら。 こちらのFacebookページにも「いいね!」をいただけるとうれしいですm(__)m! Healing & Holistic 映画生活


« 『愛さえあれば』きっと一緒に生きていける。 | トップページ | 『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』血のつながりと因果 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 『愛さえあれば』きっと一緒に生きていける。 | トップページ | 『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』血のつながりと因果 »
コメント