twitter

uereiのおすすめ

フォト

インターネット募金

カテゴリー「邦画」の記事

2013年5月29日 (水)

『くちづけ』で泣いた、その後には?

Photo

くちづけ

★★★☆☆

観るものに光を与える

ファンタジーであってほしかった


唐突ですが、人には物語が必要だと思っています。

人が人生をより豊かに生きていくためには。


深い喪失を感じたとき、迷いが生じたとき、
今の現実からちょっとだけ抜け出したいとき、

体験記や闘病記の類は特にそうだと思いますが、

ある人(人たち)と、一時的に人生を共有して、
何らかの希望を得ようとして、何かを期待して

人は物語を読んだり、時には映画を観たり…。

物語とは、人生の道筋に何らかの光と実りの雨を与えるもの。


そうあって欲しいと思って、私は映画を見ていますし、
そうした物語の持つパワーが、結果的に
癒やしや、カタルシス(感情の浄化)につながっていると信じています。

で、こちらの物語です。

貫地谷しほりも竹中直人も好きな俳優で、親子役、
しおりちゃんが知的障碍の役を熱演、
しかも橋本愛ちゃんも出ているということで、ちょっと期待して観ました。

すでに解散している劇団「東京セレソンデラックス」の舞台を映画化。

脚本を書いたのは、その劇団主催の俳優、宅間孝行。

本作でも“うーやん”という知的障碍のある男性を好演されていました。


舞台は未見です。

いまの日本が抱える知的障碍や、
その他の障碍を持つ方たちを取り巻く現実を、
問題提起し、風刺しているとはいえ、


率直にいうと、あんまり好きになれませんでした。

泣いた、ことは泣いた。泣けました。


自分がいるから、姉の結婚がダメになったんだと
気づいたときのうーやんには、泣けました。

しかし、流した涙が乾いたときには、心に虚しさと辛さしか残らない。
あとは、何だろう、憤り、でしょうか。

老老介護を描いた『愛、アムール』を 究極の愛とはとても思えないのと、
どこか一緒で。


続きを読む "『くちづけ』で泣いた、その後には?" »

2013年3月13日 (水)

『おだやかな日常』を、ただ取り戻したいだけ。

T0015924q

おだやかな日常 ODAYAKA

★★★★☆


少しもおだやかでない

原発事故後の日常を描く

 

英語字幕が入る、日本映画です。
日本という国(の国民性や危機管理のあり方)を知ってもらうための
世界に向けてのもの、でもあるのです。

物語はあの、耳をつんざく緊急地震速報の警告音から始まりますが、

描かれている日常は、まったくもっておだやかなものではありません。

2011年3月11日の東日本大震災と、その直後に起こった
東京電力福島第1原子力発電所の事故の後の日常は、
リアルでも、まったくもって、おだやかではありませんが

だれでも「おだやかな日常」を目指しているんだ、
そこを目指してるからこそ、
日々奮闘しているんだ、ということを
改めて気づかせてくれる映画ではありました。

続きを読む "『おだやかな日常』を、ただ取り戻したいだけ。" »

2013年3月 8日 (金)

『遺体 明日への十日間』を観る意義、撮る意義

Photo

遺体 明日への十日間

人間としての尊厳を取り戻し

家族のもとに帰ること



あらすじなど、詳しくは公式サイトでどうぞ。

原作を号泣しながらやっとのことで読み、試写会で映画を拝見して、

こちらの記事も読んで、思ったことをつらつら書いております。





「自分は観ることはできないけれど、

撮ってくれてありがとう」と、被災者の方はいいます。

でも、自分にはつらすぎる。見られない。
原作のノンフィクションさえ読むこともできない、と。

でも、あのとき、


自分や、自分の家族のことをさておいて、
安置所や遺体救助の仕事を一心にしてくれた方々がいるから、
「ご遺体」は無事に家に帰ることができ、

心を救われた方たちが大勢いる。
心が少しでも軽くなった方たちがいる。

そのことは、とても大事にしていたい。

敬意を持って、これからもずっと大事にしてきたいことではあります。


これは、必要な映画であろうとは思います。

撮る意義のあった映画であろうと、思います。

続きを読む "『遺体 明日への十日間』を観る意義、撮る意義" »

2013年3月 6日 (水)

『すーちゃん まいちゃん さわ子さん』は、あるがまま。

T0013624q

すーちゃん まいちゃん さわ子さん

★★★


あるがままに。そのままに。


原作4コマのほのぼのさからは、
あまり想像つかない、

むしろ、どちらかといえば似合わない!? (すみません)

柴咲コウ=すーちゃん、真木よう子=まいちゃん、さわ子さん=寺島しのぶ と

なかなか気の強そうな女優たち3人で送る、

“現代女性“への応援歌といったところでしょうか。


しかし、原作をご存じの方、ちょっと読んでみた方はおわかりかと思いますが、

実はこのすーちゃんたち、けっこう辛辣で、真実を語ります。


だから、もしかしてぴったりの配役だったのかもしれない!

と思っています。


そう、この中には女性たちの本音と“毒
がいっぱい。



すーちゃんたちを見ていると、

わかる、わかるとうなづくこともあれば

うわっ、そんなこと、言っちゃってよかったの、とびっくりしたり、

ちょっと、そんな平気そうな素振りなんて、しなくていいのに、と心配したり。

友達かっ と自分にツッコミたくなりました。




続きを読む "『すーちゃん まいちゃん さわ子さん』は、あるがまま。" »

2013年1月21日 (月)

『東京家族』あなたの、わたしの、だれかの物語

Photo_8

東京家族


★★★ 3.5


変わるものと変わらないもの
家族の中にある普遍と喪失の物語



小津安二郎監督の名作『東京物語』をモチーフにした
山田洋次監督81作目となるファミリー・ドラマ。


『東京物語』といえば、
2012年英国映画協会発行の「サイト・アンド・サウンド」誌で
世界の映画監督358人が選ぶもっとも優れた映画1位に
選ばれたことも記憶に新しい名作です。

で、こちらの『東京家族』ですが

『東京物語』と登場人物の設定や、セリフの端々、
もしかしたら部屋の間取りまで(?)をほぼ同じ。

舞台を、終戦から立ち直りつつある1950年代の東京から
平成の大震災以後の東京に移し、
大本の幹は同じでも、枝葉が違うというような感じの印象でした。
それも、ところどころの主要な枝が、大きく異なっています。

続きを読む "『東京家族』あなたの、わたしの、だれかの物語" »

2013年1月13日 (日)

『映画 鈴木先生』のメソッドで教育論に風穴を

Photo

★★★★


鈴木チルドレンが学校から世界を変えていく


おかえりなさい、鈴木先生!


2011年の最低平均視聴率ドラマでありながらの映画化。
あっぱれ!待ってました!
最初は誰に言われたのか。Twitterだったかもしれません。
テレ東でやってる「鈴木先生」というドラマがおもしろいって。
実際、観てみると
ほーー、なるほど、本当に。こんな先生はそういないかも。
妄想は飛んじゃってるしw、話もぶっ飛んでるけど。
でも、ものすごく子どもたちのことを観察してる。
洞察してる。
考えている。
問題提起性も半端ない。

実際の中学の先生は、学校行事や部活などもあって
もっと忙しいと思うので、
これほどまでに子どもたちに向き合うのは
現実的ではないのかもしれないですけれど、
鈴木先生の教育理論<鈴木メソッド>や
それに基づく実験の数々は、すごく好きです。共感しています。
今回の劇場版では、妊娠中の恋人・麻美さんと結婚。
病欠していた天敵・足子先生も復活。
(足子先生の立ち直り方法がまたものすごく…)
2学期になり、生徒たちがのぞむ生徒会選挙。
折しも、そのさなかに、
卒業生の1人が学校に立てこもり、
鈴木先生のお気に入りの小川さんを人質にとる事件が発生してしまいます。
さて、どうする、鈴木先生!?
ちょっとまあ、ストーリー的に強引な面がありますけれど、
鈴木先生だから(?)許せます。何でも来いっ!

続きを読む "『映画 鈴木先生』のメソッドで教育論に風穴を" »

2012年11月18日 (日)

『任侠ヘルパー』の肝心な部分

任侠ヘルパー

 

★★★

草彅剛主演のテレビドラマ・シリーズをちょっと趣向を考えて、映画化です。

今度は、とある海辺の町が舞台。

かつては、観光と漁業で潤ったような町。何だか見覚えがあります。
縁あってこの町にやってきた彦一が、またもや
介護ヘルパーをすることに。

高齢者相手に闇金ビジネスをする
やくざたちの1人になっていく一方で、

老朽化し、営業もしていない観光ホテルを改造して、老人介護施設に変え
「観光福祉都市」の実現を公約にする、市議会議員で
弁護士の八代(香川照之、ここにも)もいます。

とにかく箱物から、という発想。
その熱い思いはわかるんだけれども、

果たして、その実態は…。

「認知症の人と家族の会」の協力を受けただけあり、
多少のデフォルメはあるにしても、

実態が、ここにはあると思いました。

続きを読む "『任侠ヘルパー』の肝心な部分" »

2012年11月17日 (土)

『その夜の侍』の悲痛な喪失が昇華するとき

Photo_3

その夜の侍

★★★★★


かつての他愛のない日常を

復讐で取り戻そうとする男


その約2時間の間、

“持ってかれる映画ってあります。

まるでハガレンをまねしていえば。

去年だと『ブラック・スワン』とか、完全にあの世界に持ってかれました。

で、今年はこれ。

『鍵泥棒』とも『大奥』とも違う、堺雅人。

突然のひき逃げ事故で妻を失った男の
ものすごい、ものすっごい喪失感を

べたべたの、脂ぎったような髪と、毎日来ている汗まみれの作業着姿で
薄暗い部屋に閉じこもって、体現しています。

そして、その敵役である、山田孝之の凄み。

本当憎たらしいやつ、自分勝手で、自分の欲望しかなくて、という悪役。

逆に、その敵役にゆすられる亡き妻の兄は、新井浩文、
イヤでイヤでしょうがなくても、離れることが恐ろしいから
一緒につるむ友に、綾野剛。

出てくる男たちが、みんな、
どこか弱くて、情けなくて、度胸がなくて、愚かで、無様で、
いとおしいんです。

不思議です。

続きを読む "『その夜の侍』の悲痛な喪失が昇華するとき" »

2012年11月 6日 (火)

『終の信託』に必要なものとは?

Photo

終の信託

★★★

もっと家族で話し合おう

自らのリビングウイルとエンディング

それは医療か?殺人か?

『Shall we ダンス?』以来、

草刈民代と役所広司で

周防監督が16年ぶりに送るラブストーリーという触れ込みでした。

テーマは尊厳死、延命治療、終末医療、リビングウィル(生前の意思)

人生を終えるとはどういうことか。

前半は、医療ドラマ、後半は、大沢たかお扮する検事と

草刈民代演じる女医との一騎打ちとなる検事ドラマの様を呈します。

「仁」の心を一切排した、

大沢たかおの冷徹さと、頑なさが印象的でした。

続きを読む "『終の信託』に必要なものとは?" »

2012年10月22日 (月)

『ペンギン夫婦の作りかた』愛がたっぷり入ってます

Photo

ペンギン夫婦の作りかた

★★★★

ごはんがおいしいのは

あなたと一緒に食べるから


食べるラー油の元祖といわれる、「石垣島ラー油」を生み出した

石垣島で食堂を営む辺銀(ぺんぎん)夫婦の半生を映画化。

女優として、個人的に大注目の小池栄子さんと、

中国の人気俳優、ワン・チュアンイーさんが夫婦役。

画面からもよーく伝わる、小池さんのでっかい空のような明るさと、

青く澄んだ海のようなさわやかさと

人間的な懐の大きさみたいなものが役柄にぴったりでした。

当たり前ですが、映画にはいろんなタイプがありまして。

現実をムムッと思い知らされ、これまでの生き方、考え方、物事のとらえ方を
くつがえされたり、深く猛省させられるドキュメンタリーや

ウイットに富んだジョークが利かせながらも、

ほろりとさせるヒューマンコメディ、

ハラハラ、ドキドキの爽快なアクションもの、

感情を揺さぶられ、あまりの没頭にエンドロールが終わっても

立ち上がれないほどの衝撃作もあったり、

いやぁ、おもしろかったね〜で終われる、ただただ楽しい作品もあります。

こちらの『ペンギン夫婦の作りかた』は、まちがいなく

誰が最初に言い出したのか、「ほっこりする」という言葉がぴったり。

じわん、と温かい気持ちになって、

おなかがすく(!)という映画

今日は家族と何食べよう、と思いを巡らせてくれる映画でした。

続きを読む "『ペンギン夫婦の作りかた』愛がたっぷり入ってます" »

より以前の記事一覧

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

映画リンク

  • 映画.com

ファミリー・ツリー

エンディングノート

無料ブログはココログ