twitter

uereiのおすすめ

フォト

インターネット募金

カテゴリー「がん」の記事

2013年6月 8日 (土)

『世界が食べられなくなる日』が訪れませんように…

Photo

世界が食べられなくなる日

★★★★☆

“足るを知らない”人間が生み出した

世界を食べられなくする2つの魔物


「食の重要性」をテーマに、常に未来をみすえた切り口の作品をつくり出してきた
フランスのジャン=ポール・ジョーが監督。

昨年来、ロングランヒットとなった『モンサントの不自然な食べもの』に続く
アップリンク発、遺伝子組み換え食品ドキュメンタリーの第2弾です。

TPP交渉参加で日本の食はどう変わる? 
遺伝子組み換え食品が本当に大量に入ってくるの? 
私たちの食の安全はどうなるの?


心配ごとは多々あれど、現に

日本は、遺伝子組み換え食品(トウモロコシ)の世界最大の輸入国となっていることはあまり知られておりません。
しかも、それらは家畜の飼料や、食用油、加工食品の原料に使われているといいます。
健康に気を使う人が選んだりする「○○ホ」などにも入っているのかも知れません…。
何せ、5%以下なら表示義務がないんですから。

さらに、日本の食生活にかかせない醤油や味噌の原料である大豆。
輸入大豆の7割はアメリカ産、その93%が
遺伝子組み換え大豆であるとされています。(2012年米国農務省調べ)

このドキュメンタリーでは、
2009年、フランスで極秘裏に行われた
ラットに生涯、遺伝子組み換え食品を食べさせると、どんな影響が起こるのか、
という実験にカメラが密着しています。
しかし、フランスのみならずEUや世界を巻き込んだ論争が、
これから高まりつつあったそのときに、
2011年3月11日、東日本大震災と福島第1原発の事故が起こるわけです。

 

続きを読む "『世界が食べられなくなる日』が訪れませんように…" »

2013年5月17日 (金)

『愛さえあれば』きっと一緒に生きていける。

Photo

『愛さえあれば』  Love is all you need

★★★★☆

ありのままを愛して共にいてくれる人

そして、南イタリアの風景がいやし

 

アカデミー賞外国語映画賞を受賞したスサンネ・ビア監督の
“大人向け”なロマンティック・コメディ。

南イタリアが舞台になっていて、
まぶしい陽光と、青い海と、斜面に立つ茶色の建物と
レモンの木の緑と、実の黄色のコントラストがなんともステキで、
『ファミリー・ツリー』のハワイと同じように、
こちらも南イタリアの風景そのものが、いやしでした。

人は、慣れ親しんだものと決別するときが、一番つらいし、勇気がいる。

主人公のイーダ(『未来を生きる君たちへ』にも出演したトリーネ・ディアホルム)は、乳がんの治療がようやく、ひと段落したところでした。

今後の予定や、乳房の再建、患者会の紹介など、一連の話を聞いて、
病院から戻ると、

なんと、夫ライフは会社の子と、コトの真っ最中……。オイオイ!!!

完治したわけじゃない、これからも定期検診が必要な身なのに!
しかも、娘のアストリッドが結婚式を控えているというのに!

傷心の中、それでもイーダは結婚式のため、
1人、南イタリアのソレントへと向かうことになります。

なぜイタリアかというと、新郎の父親の別荘がそこにあるからで、

その父親というのがフィリップ(ピアーズ・ブロスナン)なのでした。

野菜や果物の貿易会社の経営者で、いかにも仕事人間という感じ。
息子のパトリックがまだ幼いときに、妻を亡くしていました。

彼もまた結婚式のために、南イタリアへ発とうと空港へ向かいますが、
なんと駐車場で、心ここにあらずなイーダに車をぶつけられてしまいます。

すぐに、お互いが子どもの結婚相手の親だと気づきますが
初対面の印象は、最悪に近い ^_^; ものでした。

続きを読む "『愛さえあれば』きっと一緒に生きていける。" »

2013年5月15日 (水)

『17歳のエンディングノート』彼女、生きるのが楽しいってよ。

17

17歳のエンディングノート Now is Good 

★★★★★

ダコダとジェレミーが魅せる

青春“終活”ラブストーリー

 

マザー・テレサは、

たとえ人生の99%が不幸であったとしても、
最後の1%が幸せであるならば、
その人の人生は、幸せなものに変わるのです。

という言葉を残したそうです。

この映画の主人公テッサにとって、99%の人生が不幸でなかった、
といえばおそらく嘘だろうと思いますが、

テッサの最後の数カ月は、もっとも幸せなものであったでしょう。

自らが描いた“エンディング”TO DOリストは
ほとんど成し遂げましたしね。

最高の恋もしたし。

この映画は『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』の
脚本家オル・パーカーが
イギリスのジェニー・ダウンハムのベストセラー小説「16歳。死ぬ前にしてみたいこと」を元に脚本を書き、監督も手がけています。
『マリーゴールド・ホテル〜』は大好きです。

白血病で余命宣告を受けているテッサ。
17歳になったある日、大人になるまで生きられないのならと、
一生分の経験をするために
TO DOリストをひそかに作り、親友のゾーイと実行に移そうとします。

続きを読む "『17歳のエンディングノート』彼女、生きるのが楽しいってよ。" »

2012年10月 3日 (水)

『わたしたちの宣戦布告』やがて勝利宣言

Photo_2

『わたしたちの宣戦布告』

★★★★4.5

病気を宣告された子どもの親は
かくあるべきという、イメージをすべて取っぱらう

主演の2人ヴァレリー・ドンゼッリとジェレミー・エルカイムは、俳優同士の元カップル。

2人の間に生まれた子どもが難病を宣告されてからのできごとについて

脚本を書き、ヴァレリーが監督を務めたフランス映画です。

最高にすばらしい作品が、またもやフランスから。

子どもの難病に立ち向かう若いカップルが、
人生の困難に立ち向かうシリアスなお話ではありますが、
そういうモノにありがちな先入観といいますか、
イメージや固定観念、偏見とでもいいますか、
同情や憐憫などの、そうしたすべての色眼鏡を取っぱらう、

リアリティのある現実的な見せ方とともに
ポップで、大胆で、若さが躍動してあふれているファンタジーの側面も持ち

前向きさと希望と、ときどきのユーモアにあふれた

青春恋愛映画と相成っています。

続きを読む "『わたしたちの宣戦布告』やがて勝利宣言" »

2012年6月 8日 (金)

『幸せへのキセキ』私は<軌跡>のほうで。

Zoo

幸せへのキセキ We bought a zoo

★★★★

妻の死、ママの死。
それぞれに必要な
グリーフワークは動物園にあり

妻の死から半年。
コラムニストのベンジャミン・ミーが一念発起して
荒廃した動物園を購入。

まったく知識も元手もない中で
その動物園の再建を目指すお話です。

人は、深い喪失感にさいなまれたとき、
心機一転、まったく別の土地と家に移って、
今までとはまったく別の暮らしを、というのはよくわかります。

考えること、やらなきゃいけないことが山積みで
ほんのちょっとだけ、グリーフを向こうへ追いやってやれますもの。

でも、その新しい家が動物園だとしたらね、どうなんでしょう!?

たとえスカヨハのような美人の飼育員さんがいたとしてもね、どうなんでしょう!?

実話が基になっていますが、

ちょっと異なっているところは、

動物園を買ってからベンジャミンの妻・キャサリンの脳腫瘍が
再発して、亡くなったのではなく、
映画では、亡くなってから動物園を買ったという点。

あと、長男を
14歳というお年ごろに置き換えたこと。

反抗期も相まった、息子のディランとともに歩む
ベンジャミンのグリーフワークが、キーポイントとなっています。

だからこそ、彼らに<奇跡>キセキが起こったわけじゃなくて、

少しずつ進んできた<軌跡>の物語なんだと、私は思っています。

 

続きを読む "『幸せへのキセキ』私は<軌跡>のほうで。" »

2012年5月23日 (水)

『サニー 永遠の仲間たち』はベタでいい、ベタがいいんです

Photo


サニー 永遠の仲間たち


★★★★4.8


友情と笑いと涙が絶妙
このさじ加減が韓国風

映画を見終わり、その費やした時間を振り返って
すごく楽しかったと、
いい映画だったと、
心から満喫したと思えるものって、年に何本あるか、ないか。

これは間違いなく、その1本に入ります。

ベタな韓国映画は、好きなのです。

昨年の作品で、もっとも涙量が多かったのは『ハーモニー 心がつなぐ歌』であり、
今年になってからの鑑賞ではありましたが、
もっとも展開に息をのみ、ハラハラしたのは『アジョシ』だったんです。

この『サニー』もまた同様。

友情を描き、笑いと涙が絶妙に混ざり合い、
楽しいし、事件もある。そして、ラストにはカタルシスもある。

大変ベタではありながらも、大変満喫いたしました。

続きを読む "『サニー 永遠の仲間たち』はベタでいい、ベタがいいんです" »

2012年4月24日 (火)

生きた証(あかし)を『希望のちから』に

Photo

DVD『希望のちから』(2008)

販売元: ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

“希望”は、だれのもの?
新薬ができるまでを追った実録ドラマ


もともとはTV映画で、日本では劇場未公開、
「ハーセプチン」という乳がん治療薬が世の中に出るまでを追った
ほぼノンフィクションといってもいい作品です。

『メンフィス・ベル』『P.S.アイラブユー』のハリー・コニックJr.が

ハーセプチンの研究・開発から臨床試験に携わった

デニス・スレイモン医師を演じています。

笑顔がとても魅力的なハリーですけれども、
この映画では笑顔ばっかりではないです。

苦悩、悲しみ、焦燥、怒り・・・

いろんな表情を見せてくれます。

なお、製作には女優レニー・ゼルヴィガーの名前も。

彼女の親友がハーセプチンによって救われた1人だったようで
スレイモン医師の功績をたたえて、製作に名乗りをあげたということです。

乳がんの方も、そうでない方も、

身近にがんの方がいる方も、そうでない方も、

日本人の2人に1人ががんと共生する社会を生きている、という意識を持っていらっしゃる方も、
そうでない方も含めて、

こういう映画もある、ということを、ぜひ知ってもらいたいなと思います。

 

続きを読む "生きた証(あかし)を『希望のちから』に" »

2012年3月30日 (金)

人間、いくつになっても『人生はビギナーズ』

T0011540p

人生はビギナーズ

★★★★★

自分に正直に生きることをおそれない。
いくつになっても、みんな人生の初心者なのだから

妻が亡くなって初めて「私はゲイだ」とカミングアウトし、
自らに正直になろうと決めた父親と、
愛することに臆病な息子の、人生賛歌ですね、これは。

邦題、「恋はビギナーズ」とかじゃなくて本当よかった。

最後、タイトルロールがどんっと出てきたときに、実感しました。

「人生は」だよね、うん。生き方で。
生き方全般で。
恋だ華だも全部ひっくるめて。

ナイスです、ファントム・フィルムさん。

それにしても

『サムサッカー』のときに「何じゃ、こりゃ!?」と衝撃を受けた
マイク・ミルズ監督作品、

ゲイをカミングアウトする、主人公の父親役に
最年長のアカデミー賞助演男優賞受賞者、クリストファー・プラマー、

『パーフェクト・センス』『ゴーストライター』と出演作が続く
ユアン・“オビ=ワン”マクレガー

『オーケストラ!』で、なんて可憐でキュートなんだと
思ったメラニー・ロラン

ときて、

Twitterなどでもとても評判がよかったし

かなり期待値のハードルを上げてしまっていたのですが、

十分にその期待を裏切らない、
おもしろい、見応えのある作品となりました。

確実に今年のランキングに入るでしょう。

 

続きを読む "人間、いくつになっても『人生はビギナーズ』" »

2011年12月17日 (土)

だれでも『私だけのハッピー・エンディング』を!

Watahapi_2

私だけのハッピー・エンディング

★★★★



30歳のキャリア・ウーマンが
がんを通じて見つけた
“私らしい人生”=“私らしいハッピー・エンディング”


父と母は離婚し、父とは疎遠、母との関係もうまくいっていない。
そんな両親に反発して、どこか突っ張って、

自分はそうはならないと、誰も本気で好きにならないって、

仕事をがんばって、

友達とただ楽しんで生きていくの、私。

そんな感じの、広告代理店に勤める

キャリアウーマン、マーリー(ケイト・ハドソン)。


正直いって、最初はあまり好きになれないタイプ。

かわいいんですけどね。


しかし、ある日の検診で、

彼女は、かなり進行した大腸がんであることが分かります。


主治医のジュリアン(ガエル・ガルシア・ベルナル!)から

余命半年と告げられてしまうのですが……。

続きを読む "だれでも『私だけのハッピー・エンディング』を!" »

2011年11月29日 (火)

『50/50 フィフティ・フィフティ』の確率、悪くはないって思えるか。

Photo


50/50(フィフティ・フィフティ)


★★★★★

「生きている」「想っている」「感じている」
がんであっても、そうじゃなくても、それは同じ


『インセプション』『(500)日のサマー』のジョセフ・ゴードン=レヴィットが主演。

酒もたばこもやらず、ジョギングもかかさない、

ちょっときまじめな青年アダムは、27歳で、

悪性神経鞘腫 神経線維肉腫という、かなりまれながんにかかってしまいます。

5年生存率は、50%。


この映画、よくある難病モノではありますが、

何とも絶妙にユーモアがちりばめられ、「にもかかわらず」大笑いしてしまって

そうかと思えば、ジンと感動して…。

何とも、後味のいいこと。

こんなに愛と思いやりにあふれた映画は、そうそうないと思います。


がんにかかわらず、
人が病いにかかるということは、人生の一大事件です。


「これから、どうしよう・・・」。


本人はもちろんそうですが、

家族も、友達も、恋人もそう思うことでしょう。


今までの日常が一変して、病いという非日常が入り込んでくるわけですが、

もしかしたら、病人にはなったけども、その人本人は前と何も変わらないかもしれないし、

がん患者となったけれども、女の子は好きだし、

誰かと付き合いたいと思う気持ちには変わりがないかも知れません。


彼ががんになりました、余命はあと○○。

悲しいですね、「はい!ここ、泣くとこ!」みたいな、

難病モノ、闘病モノにありがちな押しつけがましさに

ちょっと閉口している方には、ぜひ、おすすめだと思います。

少なくとも、この映画は違いますので!


続きを読む "『50/50 フィフティ・フィフティ』の確率、悪くはないって思えるか。" »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

映画リンク

  • 映画.com

ファミリー・ツリー

エンディングノート

無料ブログはココログ