『カルテット!人生のオペラハウス』これぞ“ココロの抗加齢”ムービー
★★★★☆
★★★★☆
★★★
★★★★★
希望の国。それは
描くもの、つなぐもの、思い続けるもの
今から数年後の日本、ふたたび大地震が起き
“長島県”で、原発事故が発生。
とある酪農家の一家は、老夫婦は原発20㎞圏内の内側に残り、
若夫婦は避難し、離ればなれとなる
というストーリー。
鬼才といわれる園子温監督が、今なお続く原発問題に
真っ向から斬り込んでいます。
前作『ヒミズ』でも震災が盛り込まれていましたし
原発事故以後、ドキュメンタリーは数多く作られていますが
フィクションでこうも真っ向なのはおそらく初めてとなります。
Twitterをやっていたり、東京(中日)新聞を購読している方なら
どこかで目にしたようなエピソードをいたるところで再確認できるかと思います。
もちろん、初めて目にするような光景も。ドキュメンタリーを観ているような印象を持ったりもしました。
監督が、足で集めてきた結果なのだろうと思います。
「福島の時のこと、覚えてるだろ」
何度か、そのセリフが出てきます。
映画を見終わって、まず思ったのは、
希望の国、というタイトルの意味。
希望の国って、どこにあるんだろうか
このタイトルは、なんて皮肉で、逆説的なんだろうか
いったいどういうことなんだろうか
今や、復興予算の使途をみても、
もはや希望すら持てない国で、どうして?
そう思いながらも、
この命題は、大きい、ということに思い至ります。
こうであってはならないと
心の中には抱えている
“希望”を持って、持ち合って、分かち合って
これからつくっていこう、ということですよね、一歩、一歩。
おそらく。たぶん。
実は個人的に、この映画で一番ショックというか、悔しいと思ったのは、
日本=イギリス=台湾の合作であること でした。
海外での監督の評価を考えれば、当たり前かもしれなかったし、
喜ばしいことではあるのですが、
こういう映画を、日本の資本だけで撮ることが難しい、ということこそ、
根底にある問題そのものなんだろうと思うのです。
『冷たい熱帯魚』や『愛のむき出し』をあれほど評価していながら、
次は原発がテーマだとわかったら、みんないなくなったと
だったかでプロデューサーさんがおっしゃっていました。
クサイものにはふたをしろ なのです。
★★★
認知症。自分だけ、家族だけが
抱え込まなくていい
精神科医・和田秀樹氏が原案・監督。
認知症を抱えた大学教授の父(橋爪功)と、
その跡を継ぐかのように育った娘(秋吉久美子)が、
アルゼンチンタンゴを通じて、家族の絆をもう一度、確かめ合う物語です。
なぜ、アルゼンチンタンゴか?といいますと
昨今、音楽療法は認知症ケアなどに取り入れられてきていますが、
アルゼンチンタンゴによるタンゴセラピーというものは、
当事者同士も
介護される側と介護する側も
介護者と医療者も
それぞれがペアになって、手と手をとり合って
呼吸をあわせて行います。
そのあたりが、とても象徴的であり
人と人、ということをまた思い起こさせてくれるキーになっているのでした。
また、この映画では、認知症の中でもとりわけレアな
「前頭側頭型認知症」が取りあげられていますし、
もう1つの重要なテーマ「介護離職」についても、
初めてふれられた映画かと思います。
うーむ、うーむと、介護をする家族の現実にうなりながらも、
それでも、ラストはすばらしい瞬間が待っていました。
そのシーンのために、観て!と言いたいくらいです。
★★★★
7月14日(土)より ポレポレ東中野、銀座シネパトス、横浜ニューテアトルにて
夏休みモーニング・ロードショー、以後、全国順次公開
28(土)からはヒューマントラストシネマ渋谷でも上映
失われていくことばかりではない
目の前のあるがままの、母の姿を娘が撮る
映像作家・関口祐加さんの母、ひろこさんがアルツハイマー型認知症と診断されて2年。
その毎日の様子を撮影した動画は、YouTubeにアップされ、
のべ20万回ビュー(!)という再生回数になっているそうです。
その100時間以上におよぶ記録映像を
“喜・怒・哀・楽”の切り口で、新たに長編動画として編集しなおしたのが本作。
現在は、都内ほか一部地域でしか見られませんが、
これから全国各地で、関口監督の講演もあったりしながら上映されていくそうです。
まるで別人のように、開けっぴろげで明るくなった
アルツハイマーの、実母を撮る。
Twitterで、関口監督とこの動画の劇場公開を知ってから
楽しみでたまりませんでした。
私は、いわば昨年の『エンディングノート』のように
ジワジワ、ジワジワとクチコミされ、長いスパンをかけて、
日本じゅうに広がっていく1つのムーブメントになると確信しています。
だって、この作品もまた、
悩み、行き詰まる多くの方たちから、求められていたもののように思えますもん。
★★★★4.5
遠くて近い、イスラムの国
近くて遠い、思い人の心
5月26日(土)〜シネマート新宿、6月4日(土)〜オーディトリウム渋谷ほか続映決定
詳しくはこちらを。
先週になりますが、ようやく、ようやく見てきました。
アカデミー賞外国語映画賞、ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞、ベルリン国際映画祭金熊賞などなど、各賞を受賞しているイランの映画です。
冒頭、裁判所に離婚の申し立てをする1組の夫婦の、それぞれの主張から始まります。
国外移住の許可をようやく取った妻、
1人娘のために家族で外国に行きたいと考えています。
ですが、その夫は、アルツハイマーを患っている父を置いて外国へなど行けるわけがないと突っぱねます。
もちろん娘を外国に行かせることも許しません。
妻は、ならば離婚するしかない、と語気を強めます。
この映画で起こっていることは、もちろん、イスラム教の国という決定的な違いはあれど、
介護、離婚、格差、失業、借金、うつ・・・
なんとも、私たちと近しいテーマが描かれています。
生きていくことの普遍性を感じられる良作です。
★★★★
4月28日(土)より全国ロードショー
2012春・縁(えん)をつなぐシリーズ第1弾
これから5月中旬ごろまでの間に、全5本ご紹介していきたいと思います。
まずは、もっともやっかいで濃い縁(えん)である、血縁=家族のお話から。
恍惚の人となった母の
海のような深い愛を知るとき
井上靖の自伝的小説「わが母の記〜花の下・月の光・雪の面〜」を映画化。
第35回モントリオール世界映画祭で審査員特別グランプリを受賞し、
その後も世界各国の映画祭に出品され、
公開前から海外で高い評価を受けている作品です。
ゴールデンウィーク必見の家族映画として、絶賛公開中です。
井上靖の分身、主人公の洪作を演じるのは、役所広司さん、
その母・八重に樹木希林さん、
洪作の三女・琴子には宮﨑あおいさん。
豪華キャスト共演ですが、なかでも圧巻なのは、何といっても樹木希林さんでしょう。
先日、日本外国特派員協会の記者会見での、アカデミー賞外国語映画賞についてのしゃれたコメントも話題になっていましたが
相変わらずうまい。
ご自身でも「認知症の方の役を演じられるのは自分しかいない」、
ぐらいの勢いでお話されているのもよくわかります。
ところで、この映画、
どこか、こそばゆくなるような感じがするのは、なぜなのでしょうか。
冒頭の、洪作と2人の妹(キムラ緑子、南果歩)の会話からしても、
早口なおしゃべりがさわがしく、そしておもしろく
昔、実家に何かと集まっていた大叔母たちの様子を思い出します。
はじまりからして、すでに懐かしいのです。
3世代の大家族、親と子のわだかまり、進む親の認知症。
わさび田や里山の風景もあいまって、
自分にとっての原風景に、あっという間に誘われることになりました。
★★★★4.2
単なる伝記映画じゃない。
普遍的な“老い”を描いた物語
現在86歳、認知症が公表されている元英国首相マーガレット・サッチャーを、
アメリカを代表する名女優メリル・ストリープが演じた人間ドラマです。
彼女は、ご存じのとおり
昨年、『英国王のスピーチ』で吃音症だったジョージ6世を演じ
アカデミー賞主演男優賞に輝いたコリン・ファースから
「『マンマ・ミーヤ!』での共演、楽しかったよね〜」と振られながら
見事、3度目の同賞主演女優賞を獲得しています。
来日時には記者会見にもおじゃましまして、
とても気さくで、ユーモアがあり、
丁寧に言葉を選んで話す様子に
「さすが、メリル━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と感銘を受けたばかり。
改めてメリル・ストリープのすごさ、大きさを実感している今日このごろです。
DVD『アイリス』(2001)
過去と現在、翻弄されながらも
愛し、尊敬し続けた夫の深い愛
認知症もの第3弾です。
『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』を試写会で拝見したとき、
真っ先に思い出した映画です。
鉄の女と呼ばれた、あのサッチャー元首相も認知症といわれておりますし、
3/17公開の映画でも、その様子を垣間見ることができます。
そのサッチャーの夫を演じたのが、ジム・ブロードベントだったのです。
ハリポタ世代の方には、
魔法薬学のスラグホーン先生といったほうがいいかもしれません。
イギリスの作家であり、哲学者でもあるアイリス・マードックをジュディ・デンチ、
その夫ジョン・ベイリーをジム・ブロードベントが演じた『アイリス』は、
聡明で奔放なアイリスが、晩年、アルツハイマー病に冒された様子と
夫の献身的な介護と苦悩が描かれ、
ジム・ブロードベントは、アカデミー賞助演男優賞を受賞しています。
また、若き日のアイリスを、ケイト・ウィンスレットが
奔放に、まさに開けっ広げに演じているのが印象的です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |