twitter

uereiのおすすめ

フォト

インターネット募金

カテゴリー「ドキュメンタリー」の記事

2013年6月 8日 (土)

『世界が食べられなくなる日』が訪れませんように…

Photo

世界が食べられなくなる日

★★★★☆

“足るを知らない”人間が生み出した

世界を食べられなくする2つの魔物


「食の重要性」をテーマに、常に未来をみすえた切り口の作品をつくり出してきた
フランスのジャン=ポール・ジョーが監督。

昨年来、ロングランヒットとなった『モンサントの不自然な食べもの』に続く
アップリンク発、遺伝子組み換え食品ドキュメンタリーの第2弾です。

TPP交渉参加で日本の食はどう変わる? 
遺伝子組み換え食品が本当に大量に入ってくるの? 
私たちの食の安全はどうなるの?


心配ごとは多々あれど、現に

日本は、遺伝子組み換え食品(トウモロコシ)の世界最大の輸入国となっていることはあまり知られておりません。
しかも、それらは家畜の飼料や、食用油、加工食品の原料に使われているといいます。
健康に気を使う人が選んだりする「○○ホ」などにも入っているのかも知れません…。
何せ、5%以下なら表示義務がないんですから。

さらに、日本の食生活にかかせない醤油や味噌の原料である大豆。
輸入大豆の7割はアメリカ産、その93%が
遺伝子組み換え大豆であるとされています。(2012年米国農務省調べ)

このドキュメンタリーでは、
2009年、フランスで極秘裏に行われた
ラットに生涯、遺伝子組み換え食品を食べさせると、どんな影響が起こるのか、
という実験にカメラが密着しています。
しかし、フランスのみならずEUや世界を巻き込んだ論争が、
これから高まりつつあったそのときに、
2011年3月11日、東日本大震災と福島第1原発の事故が起こるわけです。

 

続きを読む "『世界が食べられなくなる日』が訪れませんように…" »

2013年4月 2日 (火)

『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』ふたりの人生に乾杯。

T0016261p

ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの HERB & DOROTHY 50×50

★★★★★

集める人生から、片づける人生へ
アートの旅は終焉に。

前作『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』で、

“小さな巨人”とはホントよく言ったものだ、と
心にずーっと残っていて、

すっかり2人の、小さな巨人に魅せられてしまって。

2人のお互いへのリスペクトぶりに。

アートへの情熱ぶりに。

ハーブ&ドロシーは、夫婦というよりソウルメイト。
アートの森をともに探索し、
作品を求め続けている、バディのようにとらえていました。
(そして昨年に悲しいニュースが届いて…)

ブログに書いていませんでしたね、私。

続編にあたる本作では、

ナショナルミュージアムに4000あまりの
膨大なコレクションすべてを寄贈することはできないことがわかり、

全米50州から1カ所ずつ、自ら選んだ美術館に
50点ずつ分散して寄贈する「50×50」というプロジェクトが計画されます。
その立ち上がりから、
それぞれの美術館での受け止め方や、
ハーブとドロシーがそれをどう受け止めているか。
また、アーティストたちがどう受け止めているか。
さらには、実際に彼らのアートコレクションを目にすることになった
全米の一般の人たちはどう感じているかを追っています。

特に、ホノルル美術館の子どもたちへの試みはよかった。

アイデアとユーモアにあふれていました。

また、インターネットを利用したクラウドファンディングで資金をつのったところ、 この続編には1400万円を超える金額が集まったそうで、
これは1本の映画に対するクラウドファンディングとしては、
日本で最大規模のものなんだそうです。

続きを読む "『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』ふたりの人生に乾杯。" »

2012年11月14日 (水)

『ミラクルツインズ』が伝えるライフ・イズ・ミラクル

Photo

ミラクルツインズ THE POWER OF TWO

★★★★


今ここにある、この命こそ

ただ1つの奇跡


肺の遺伝性難病「嚢胞性線維症」(通称・CF)を抱えて生まれた双子

アナベルとイサベルの人生を追ったドキュメンタリー。

幼いころから入退院を繰り返し、

命を脅かす呼吸困難と何度も闘いながら、

お互いを支えにしてきた2人。

年に1度のCF患者が集まるサマーキャンプを楽しみにし、

退屈な入院生活の間は

自分たちの経過を日記にまとめていました。

彼女たちの毎日は、常に病気とともにありました。

そんな彼女たちを救ったのは臓器移植。

日本の2歩も3歩も、いや10歩以上も先をゆく、

臓器移植大国アメリカであったからこそ

彼女たちのミラクルは実現できたんです。

いや、でも、それにしても

何なんでしょう。彼女たちのポジティブさ、明るさは。

「病気が、今の自分たちをつくった」という受容の姿、

ドナー家族に対する深い感謝と思いやりの姿、

積極的にいろんなスポーツにチャレンジしている姿に

ある“強さ”を感じずにはいられません。

続きを読む "『ミラクルツインズ』が伝えるライフ・イズ・ミラクル" »

2012年10月22日 (月)

『フタバから遠く離れて』わかる、不条理な国

Photo_2

フタバから遠く離れて

★★★★★

フタバの人々の語りがあぶり出す

機能不全の日本社会


2011年3月11日に起きた東日本大震災と福島第一原発事故によって、

着の身、着のまま故郷を追われ、埼玉県内の廃校(県立旧騎栖高校)に

町の機能ごと避難した双葉町の方々を追ったドキュメンタリー。

でも、過去形ではありません。

1年半過ぎた今もなお、行くあてなく、先立つものの目途もなく、

いまだこの避難所で暮らしている町民の方々がいるのです。

舩橋淳監督が、避難所に足繁く通い、1人1人の町民の方々に寄り添い、

距離を少しずつ縮めていって撮影したこのドキュメンタリーは、

2月のベルリン国際映画祭で「NUCLEAR NATION」としてプレミア上映され、

脱原発にシフトした現地ドイツはじめ、海外からの高い評価を受けています。

ニューヨークやロスなどアメリカでも配給が決まっているそうです。

ドキュメンタリーの間じゅう、終始、心に渦巻いていたのは、

私たちが使う電気のために、あなたたちの故郷、生活、人生、思い出、

家系、歴史、風土、現在、過去、未来…

何もかもを台無しにしてしまって、ごめんなさい。

事故が起きるまで、無知で、無関心でいて、ごめんなさい。

そう、私も加害者の1人であり、当事者の1人であることを

改めて思い起こさせてもらったんです。

恥ずかしいかぎりです…。

このPCを動かしている電気は、どこから来るのか。

そのスマホを充電する電気は、どうやって作られたのか。

明日のごはんを炊く電気のために、誰が犠牲になっているのかを。

どうか、何かのスイッチをオンにするたびに、

その電気はどこで、どうやって作られ、誰の犠牲の上に立って

私たちのもとにやってきているのか、

思い浮かべてほしいんです。

忘れてはならん、無自覚ではならんのです。

続きを読む "『フタバから遠く離れて』わかる、不条理な国" »

2012年9月 9日 (日)

思わず、ググる『モンサントの不自然な食べもの』

Photo_3

モンサントの不自然な食べもの

★★★★

これはもはや食べものによる世界支配!?

モンサント。

世界の遺伝子組み換え作物市場の90%を有し、
アメリカに本社を置く多国籍企業。

プレスには、「アグロバイオ企業」とあります。

豆腐や納豆の裏にある表記、ひっくり返して見てみてください。

「大豆(遺伝子組み換えでない)」と書かれています。

ああ、よかった、遺伝子組み換えでない。

いえ、いえ。
それでホッとしている場合じゃありません。

この映画は、フランスのジャーナリストであるマリー=モニク・ロバンが、

インターネットで「モンサント」や「遺伝子組み換え」に関する

公的文書や論文をググり、

その担当者・研究者などに、次々と直撃取材していくという
手法を取ったドキュメンタリー。

どうぞご一緒に実際に検索してみてくださいな。

出てくる、出てくる。

予測変換も、それはそれは、出てくる。

9/10現在では「モンサント」で約 717,000  件
「モンサント 遺伝子組み換え」では約 217,000 件 のヒット。

そもそも、「遺伝子」の「組み換え」とか
「バイオ」に「テクノロジー」とか
「化学企業」なのに「アグリ」とか
「食」の「グローバル化」とかって、

「原子力」の「平和利用」という言葉並に、

不自然。

違和感。

「食料に関しては、自由貿易という概念はない」と
マリー=モニク・ロバンは言いますが、

まったくもって、その通りだと思うわけです。

続きを読む "思わず、ググる『モンサントの不自然な食べもの』" »

2012年8月19日 (日)

その子を受けとめる『隣る人』

Photo

隣る人

★★★★★

子どもに伝えたい
「どんなあなたでも、大好き」

本来、親が子にいうべき言葉なのだろうと思いますが、

さまざまな理由から、その言葉を言ってやれない人がいます。

言ってもらえない子がいます。

そんな人たちと子どもたちのために、
このドキュメンタリーの舞台である児童養護施設「光の子どもの家」があります。

刀川和也監督は、なんと8年もの年月をかけて、ここの子どもたちに寄り添ったそうです。

例えば、ある1人の女の子・むっちゃん。

彼女のような子を、なんだか知っているような気がします。

「何撮ってんだよ、ヘンタイ!」

まだ就学前の少女が放つ、この容赦ない言葉にも動じることなく、

カメラはよけいに、彼女に注目していくことになります。


続きを読む "その子を受けとめる『隣る人』" »

2011年12月14日 (水)

『うまれる』で出会うファンタジー

T0009212q

うまれる

★★★★★

うまれる。
人を救い、育て、いやす
奇跡とファンタジー

両親の不仲や虐待の経験から、親になることに戸惑う夫婦。

出産予定日にわが子を失った夫婦。

子どもを望んだものの、授かれないという人生を受け入れた夫婦。

完治しない障がいを持つ子を育てる夫婦。

この4組の夫婦が、出産についての思いを語るドキュメンタリーです。

昨年、シネスイッチ銀座で公開しているときには、
観に行けなくて後悔していましたが、

近くで自主上映会がありましたので、行ってきました。

DVD発売はせず、全国各地の自治体や、サークルや、NPOなどが主催して
上映会を実施しているようです。

いいですね、こういうのも。

12/15現在の詳しい日程はこちらから。

妊娠、出産だけでなく、親になること、家族になるということ、
そして、いのちとは、いのちを紡ぐとは、ということを考えさせてくれます。

冒頭、子どもたちが胎内記憶について、
「痛かった」「苦しかった」
「ママが寂しそうだったから、ここに来ようと思った」
というようなことを口々に語っています。

ここでだめな方は、たぶんこの映画には向かないと思いますのでご了承を。

ちなみに、うちの子の場合、胎内記憶というのかどうなのか、
「うまれたときってどうだった?」と試しに聞いてみたときに
「明るくて、まぶしかった」と言っていました。

5歳くらいのときだったと思います…。

 

続きを読む "『うまれる』で出会うファンタジー" »

2011年11月10日 (木)

『フード・インク』食べ物は工場で作られるんじゃない

フード・インク【DVD】



日本に忍びよる!?
巨大企業による食の工業化を予習



本年度アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門ノミネートに続き、
第32回エミー賞ニュース&ドキュメンタリー部門を2部門受賞している
フード・ドキュメンタリーです。

エミー賞はもともと、その年の優れたTVドラマに与えられる賞として有名ですが、
TVやインターネットで放送されたニュースやドキュメンタリーの中で
優れた作品に授与されるというこの部門で、
映画が受賞となるのは、めずらしいことなんだそうです。

アメリカでも、食はひじょうに関心が高いテーマということなのでしょうが、
今、日本が揺れに揺れているTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)をめぐっても
これはぜひとも知っておきたい内容だと思います。


TPPによって日本に入ってくるかもしれないアメリカの農業とは、

一部の巨大企業による工業システムであり、1つの巨大ビジネスであること。

そして、アメリカの抱える異常な食事情の実態と、その裏にある格差と貧困を、

この作品は淡々と映し出しています。


映画に出てきますが、
スーパーにあるブロッコリー1個よりも、ハンバーガー2個のほうが安い

という現実。
これはいったいどうして、なぜなんでしょう?


プロデューサーは、『ファストフードが世界を食いつくす
おいしいハンバーガーのこわい話』のエリック・シュローサー。

ちなみに、これらの原作を読んでからというもの、

わが家には取り決めができました。


マクドナルドなどのファーストフードは、最低1〜2か月に1回でしたが、
今はほとんど食べません。友だち付き合いで食べるぐらい。

今はもう卒業しましたがハッピーセットも、
以前はねだられて買いに行っていました。
どうしても欲しい物のときだけにしていましたけど。

(これはアメリカのメジャーな映画会社ばかりか日本のテレビ局、大手出版社なども
販促に使ってます。その点も、実はゆゆしき問題だったりしますが…)


体には良くない、ということは承知の上ですが、
【食】の1つの側面である、“楽しく食べる”ということは
わが家のモットーでもあるので、
「食べたい」なら、食べようと。

でも、いつもは食べない、ということになりました。

もちろん、まったく食べないほうがいいに決まっているのですが、
そんなストイックになれないたちですし。

もしかしたら、しばらくすると食べたくなるように、
洗脳に近いインプットが、もはやあるのかもしれません・・・。

まあ、しょうがない。毎日食べるわけではない、という割り切りです。


続きを読む "『フード・インク』食べ物は工場で作られるんじゃない" »

2011年11月 6日 (日)

いま、観ておきたい!『がんぱっぺ フラガール!〜フクシマに生きる。彼女たちのいま〜』

Photo_2

がんぱっぺ フラガール!〜フクシマに生きる。彼女たちのいま〜


★★★★


新宿ピカデリーほか、全国公開中

心のざわつきは消えないけれど、
それでも踊り続ける彼女たちのいま、は必見


大好きな映画『フラガール』の舞台となった
福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズ。


観る前からも、
やっぱり観終わっても心はざわざわとしています。


天災と人災、地震、津波、原発事故の三重苦(あえて風評被害は入れません・・・)。

まだ何も片がついていない。


石炭から石油へ、国のエネルギー政策の転換によって
炭鉱の町からハワイアンの町へという苦肉の策を選び、

町を上げて1つになってきたのに

またもや、国のエネルギー政策のまずさに翻弄されてしまった人たち。


震災後、
『フラガール』の出演者一同が義援金を送ったというニュースもありましたし、

週刊SPA!の男性記者が被災した際、
ハワイアンズのスタッフが無事に通れるかも分からない国道を自ら運転して
12時間かけて東京まで宿泊者を送った、
というWEBニュースを、直後に読んだこともありました。


そんな中、フラガールやハワイアンズの再オープンを題材にした
ドキュメンタリーが製作されるという話。
ナレーターは蒼井優が、ギャラを寄付してまでOKしたという・・・。


復興?


早すぎやしないか。それよりは、

その場から避難したほうがいいんじゃないか。


何か心がざわざわ、ざわざわ。手放しで応援できない、引っかかるものがあり・・・。


でも、意を決して観に行ってきましたが


納得はできないけれど、

知ってるようでいて知らなかった、

フクシマのいまがたくさんあるドキュメンタリーとなっていました。

続きを読む "いま、観ておきたい!『がんぱっぺ フラガール!〜フクシマに生きる。彼女たちのいま〜』" »

2011年8月 1日 (月)

『セヴァンの地球のなおし方』に学ぶしかない今

『セヴァンの地球のなおし方』

★★★★☆

映画『セヴァンの地球のなおし方』


「どうやってなおすのかわからないものを、もう壊しつづけるのはやめてください」
1992年、リオデジャネイロで開かれた地球環境サミットで、
こうスピーチした、12歳のセヴァン。

いま、29歳となり、母となった彼女がもう一度、地球のなおし方を訴えかけます。

福岡で合鴨農法をする農家の古野さんや
福井の有機野菜を育てる161人の"おばちゃん"たちをはじめ、

地球を一生懸命なおそうとする、
いえ、壊れかけている地球とともに、それでも一生懸命、生きて行こうとする人たちを
紹介しています。

続きを読む "『セヴァンの地球のなおし方』に学ぶしかない今" »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

映画リンク

  • 映画.com

ファミリー・ツリー

エンディングノート

無料ブログはココログ