twitter

uereiのおすすめ

フォト

インターネット募金

カテゴリー「グリーフワーク」の記事

2013年6月13日 (木)

『インポッシブル』あまりにつらい、でも観る意味。

Photo_3

インポッシブル THE IMPOSSIBLE

★★★★☆ 4.5

 

不可能かもしれなかった命の生還

生かされている、その意味を問う

2004年、スマトラ島沖地震後に発生した大津波に遭遇した、ある家族の実話を映画化。

モデルとなったスペイン在住中のマリア・ベロンさんは、脚本にも助言をし、
自分が被災した場所での撮影にも立ち会ったそうです。

来日して、東日本大震災で被災された方々とも会われたと聞きます。

追体験することは、相当つらかっただろうに。

ご主人ヘンリーが日本の企業で働いていたので、
日本から来たという設定でしたが、その辺も実話なのかな。ちょっと不明です。

クリスマスを利用して、タイにバカンスに出かけるんです。
リッチではあります。

長男のルーカス(トム・ホランド)はまあ、まさに反抗期で。
下の子たちに何かちょっかい出されたり、構われたりするのが、
ちょっと面倒になってきた15歳。

でも、クリスマスが来てしまえばね、やっぱり楽しいは楽しんですよ。
家族と一緒だし。

そんな中、突然、襲ってくる大津波。

あまりに突然の出来事に、一家

母マリア(ナオミ・ワッツ)と長男ルーカス、
父ヘンリー(ユアン・マクレガー)と次男トマス・三男サイモンと、
離ればなれになってしまいます。

当然のことながら、映画の中には津波の再現シーンがあります。

その描写は、同じスマトラ沖地震の津波を描き、
震災が発生したことを受けて上映中止となった『ヒア アフター』の比ではなく
相当の「覚悟」が必要です。

本当、半端ないです。


ハンカチにぎりしめて、パニックになる一歩手前でした。
正視していられませんでした。

目をそらしても、音もすごいですから。

音だけで、心臓がバクバクします。正直しんどかった。

つらいです。惨いです。『遺体〜明日への十日間〜』も思い起こされます。


そのことはどうか肝に銘じて、十分承知した上で、
ご覧になりたい方は、ご覧になってみてください、と思います。


続きを読む "『インポッシブル』あまりにつらい、でも観る意味。" »

2013年5月17日 (金)

『愛さえあれば』きっと一緒に生きていける。

Photo

『愛さえあれば』  Love is all you need

★★★★☆

ありのままを愛して共にいてくれる人

そして、南イタリアの風景がいやし

 

アカデミー賞外国語映画賞を受賞したスサンネ・ビア監督の
“大人向け”なロマンティック・コメディ。

南イタリアが舞台になっていて、
まぶしい陽光と、青い海と、斜面に立つ茶色の建物と
レモンの木の緑と、実の黄色のコントラストがなんともステキで、
『ファミリー・ツリー』のハワイと同じように、
こちらも南イタリアの風景そのものが、いやしでした。

人は、慣れ親しんだものと決別するときが、一番つらいし、勇気がいる。

主人公のイーダ(『未来を生きる君たちへ』にも出演したトリーネ・ディアホルム)は、乳がんの治療がようやく、ひと段落したところでした。

今後の予定や、乳房の再建、患者会の紹介など、一連の話を聞いて、
病院から戻ると、

なんと、夫ライフは会社の子と、コトの真っ最中……。オイオイ!!!

完治したわけじゃない、これからも定期検診が必要な身なのに!
しかも、娘のアストリッドが結婚式を控えているというのに!

傷心の中、それでもイーダは結婚式のため、
1人、南イタリアのソレントへと向かうことになります。

なぜイタリアかというと、新郎の父親の別荘がそこにあるからで、

その父親というのがフィリップ(ピアーズ・ブロスナン)なのでした。

野菜や果物の貿易会社の経営者で、いかにも仕事人間という感じ。
息子のパトリックがまだ幼いときに、妻を亡くしていました。

彼もまた結婚式のために、南イタリアへ発とうと空港へ向かいますが、
なんと駐車場で、心ここにあらずなイーダに車をぶつけられてしまいます。

すぐに、お互いが子どもの結婚相手の親だと気づきますが
初対面の印象は、最悪に近い ^_^; ものでした。

続きを読む "『愛さえあれば』きっと一緒に生きていける。" »

2013年5月15日 (水)

『17歳のエンディングノート』彼女、生きるのが楽しいってよ。

17

17歳のエンディングノート Now is Good 

★★★★★

ダコダとジェレミーが魅せる

青春“終活”ラブストーリー

 

マザー・テレサは、

たとえ人生の99%が不幸であったとしても、
最後の1%が幸せであるならば、
その人の人生は、幸せなものに変わるのです。

という言葉を残したそうです。

この映画の主人公テッサにとって、99%の人生が不幸でなかった、
といえばおそらく嘘だろうと思いますが、

テッサの最後の数カ月は、もっとも幸せなものであったでしょう。

自らが描いた“エンディング”TO DOリストは
ほとんど成し遂げましたしね。

最高の恋もしたし。

この映画は『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』の
脚本家オル・パーカーが
イギリスのジェニー・ダウンハムのベストセラー小説「16歳。死ぬ前にしてみたいこと」を元に脚本を書き、監督も手がけています。
『マリーゴールド・ホテル〜』は大好きです。

白血病で余命宣告を受けているテッサ。
17歳になったある日、大人になるまで生きられないのならと、
一生分の経験をするために
TO DOリストをひそかに作り、親友のゾーイと実行に移そうとします。

続きを読む "『17歳のエンディングノート』彼女、生きるのが楽しいってよ。" »

2013年5月 8日 (水)

『カルテット!人生のオペラハウス』これぞ“ココロの抗加齢”ムービー

Photo

カルテット!人生のオペラハウス

★★★★☆


往年の名音楽家たちがダスティンのもとに集結
老いても枯れない愛に支えられて

ダスティン・ホフマンが本作の脚本を読み、
「これは僕がやらなければ」という使命感にも近いものを感じて挑んだという、
意外にも初監督となる、ハートウォーミングドラマ。

先日、公開に合わせてダスティン・ホフマンが21年ぶり、
しかも今回は監督として来日を果たしたわけで、

プレミアで感極まった様子には、こちらも思わず胸が熱くなりました。
 

舞台は、現役をリタイアした音楽家たちのホーム<ビーチャム・ハウス>。

ホームの運営には、それぞれの音楽家たちが自らの“腕”や“のど”を披露する
コンサート“ガラ”のチケット代が当てられていました。

大切なガラが近づいたある日、ビーチャム・ハウスにやってきたのが、
マギー・スミス演じるジーン。

オペラ界のプリマドンナとして人気も実力もあったソプラノ歌手でしたが、
いかんせんプライドが高く、とっても気むずかしい人なのでした。

続きを読む "『カルテット!人生のオペラハウス』これぞ“ココロの抗加齢”ムービー" »

2013年4月20日 (土)

『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』これが生きる力だ!

Photo_2

ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜

 

Beasts of the Southern Wild

★★★★★


絵本の世界のようなファンタジーと
厳しい現実との はざまにある
“いのち”の本質と生命力



ゆとり教育の導入のとき、
「生きる力」を育むとか、なんたら、かんたらという文脈がありましたが、
この映画の中にあるものこそ、「生きる力」だと思うんです。

6歳の少女ハッシュパピーが体験する、“いのちの尊さと厳しさ。
いのちをまっとうして、生きていくための力。

これ、全国の小中学校で【いのちの授業】の教材にしたらいいと思うんです。
もう必修科目で。

今の時点で、2013年上半期のBest1。
『ライフ・オブ・パイ』より持っていかれる作品に
こんな短いスパンで出会ってしまった、という感じです。

つまり、近ごろアカデミー賞をにぎわす作品の
ベクトルが近しいのかもしれませんね。

もともとは戯曲で、ベン・ザイトリン監督自らが脚色。

サンダンス映画祭グランプリも納得。最優秀撮影賞も。
今、何かと話題のカンヌ国際映画祭でも、カメラドール(新人監督賞)に選ばれています。

アカデミー賞では『リンカーン』や『レ・ミゼラブル』『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ』などと肩を並べて、

作品賞にも、監督賞にも、主演女優賞にも、脚色賞にもノミネートされているところがスゴい。

そういう部分のアカデミー賞の間口の広さには敬意を感じます。

特に、主演のクヮヴェンジャネ・ウォレス(9歳)ちゃんが史上最年少、
『愛、アムール』エマニュエル・リヴァ(85歳)が史上最年長で、
主演女優賞に同時ノミネートということで、
各方面に話題をふりまき、来日もしてくれましたよね。

とても利発そうな子でした。
彼女なくしては、この映画はなかった。


彼女のかわらしさを全面に出したビジュアルで、こちらのチラシもありましたが、

T0014419q2


私は、本国の花火のシーンのが一番好きです。

世界観は、むしろこっちだろうと思います。



続きを読む "『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』これが生きる力だ!" »

2013年4月19日 (金)

『君と歩く世界』は【生】がほとばしる「錆と骨」の世界

Photo

君と歩く世界 Rust and Bone (De rouille et d'os)

★★★★


「錆と骨」から【生】を知る

生々しくも躍動するフィジカルな世界


ネタバレありますので、鑑賞前の方はご注意ください>

マリオン・コティアール主演、
不慮の事故で両脚を失った、シャチの調教師をする女性の、再生と希望の物語…

ということで
ちょっぴりアンニュイな雰囲気を漂わせる、
シングルファーザー、アリの背中に背負われたステファニーと

「光射す方へ 一歩ずつ ふたりで」
「きらめく愛の感動作」のコピー。

各種ビジュアルも、予告編も、そういう展開になっておりますが、

これには、すでに映画を観た皆さんは、
ブーイングとまではいかなくても、
「違うじゃ〜〜ん!」という突っ込みをおそらくされていることと思います。

私もそう。
「想像していたような映画とは違う…」と始まって間もなく思いました。

ですが、
フランス映画、最近元気がよく、
そして今年は上半期に『愛、アムール』と、
本作という収穫に出会いましたので、

これは、いい意味での裏切りと思うことにしました。

もちろんマリオンは、すばらしかった。

第75回ゴールデングローブ賞ドラマ部門の主演女優賞ノミネートはさすが。
ただ、2月に発表された本国の第38回セザール賞では
『愛、アムール』が主要賞を席巻するなか
アリを演じたマティアス・スーナーツが有望若手男優賞を受賞し、
脚色賞、編集賞、音楽賞と4部門を受賞しています。
彼、これで人気急上昇ですね。『闇を生きる男』

要は本作は、ステファニーはもちろん、アリも、
2人ともが、形や種類は違えど喪失感を抱えている。
お互いがお互いを必要とする、という
2人が主役の物語なのだと思います。

なので、どちらかというと、こっちのビジュアルのほうが好きです↓


続きを読む "『君と歩く世界』は【生】がほとばしる「錆と骨」の世界" »

2013年4月 2日 (火)

『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』ふたりの人生に乾杯。

T0016261p

ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの HERB & DOROTHY 50×50

★★★★★

集める人生から、片づける人生へ
アートの旅は終焉に。

前作『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』で、

“小さな巨人”とはホントよく言ったものだ、と
心にずーっと残っていて、

すっかり2人の、小さな巨人に魅せられてしまって。

2人のお互いへのリスペクトぶりに。

アートへの情熱ぶりに。

ハーブ&ドロシーは、夫婦というよりソウルメイト。
アートの森をともに探索し、
作品を求め続けている、バディのようにとらえていました。
(そして昨年に悲しいニュースが届いて…)

ブログに書いていませんでしたね、私。

続編にあたる本作では、

ナショナルミュージアムに4000あまりの
膨大なコレクションすべてを寄贈することはできないことがわかり、

全米50州から1カ所ずつ、自ら選んだ美術館に
50点ずつ分散して寄贈する「50×50」というプロジェクトが計画されます。
その立ち上がりから、
それぞれの美術館での受け止め方や、
ハーブとドロシーがそれをどう受け止めているか。
また、アーティストたちがどう受け止めているか。
さらには、実際に彼らのアートコレクションを目にすることになった
全米の一般の人たちはどう感じているかを追っています。

特に、ホノルル美術館の子どもたちへの試みはよかった。

アイデアとユーモアにあふれていました。

また、インターネットを利用したクラウドファンディングで資金をつのったところ、 この続編には1400万円を超える金額が集まったそうで、
これは1本の映画に対するクラウドファンディングとしては、
日本で最大規模のものなんだそうです。

続きを読む "『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』ふたりの人生に乾杯。" »

2013年3月29日 (金)

『パラノーマン ブライス・ホローの謎』は大事なもの!

Photo

★★★★


少年たちと町
を追う冒険は

驚異のストップモーションで楽しみましょ


『コララインとボタンの魔女』製作のライカ社による
驚異の3Dストップモーション・アニメ!

これはもう感動モノ!すばらしい!
その手間、時間、細やかさ、アイテム数の多さに
いちいちびっくり。脱帽。


ストーリーも辛辣で、
これが意外と深い話で、
「恐怖」とは?
人はいったい何を恐れてしまうのか?
とかまで考えたりもしました。

ゾンビ愛もたっぷりです。


300年前、魔女退治が行われたという
伝説が残る町ブライス・ホローに暮らす
ゾンビやホラーが大好き、
なぜか死者と話ができる少年ノーマン。

誰にも理解されないその能力のせいで
家族からはうとまれ、
学校ではいじめられという毎日で…。

主人公ノーマンの声を『モールス』の少年、コディ・スミット=マクフィー、

ノーマンの姉を、アナ・ケンドリック、
いじめっこアルヴィンは、クリストファー・ミンツ=プラッセ
親友の兄ミッチには、ケイシー・アフレック、
ノーマンに町の秘密をたくすおじさんにはジョン・グッドマン と

声優陣がとても豪華なんですよね、
プレスシートには顔写真すらなかったけど。
でも、逆にこの映画はそこをウリにしないってことなんでしょうね。

続きを読む "『パラノーマン ブライス・ホローの謎』は大事なもの!" »

2013年3月28日 (木)

『ザ・マスター』どうか私をそそのかさないでください。

Themaster

ザ・マスター THE MASTER



★★★★

がっつり三つどもえの闘い

愛憎のぶつかり合い

すごい話でした。が、嫌いじゃないです。
むしろ好き。


『マグノリア』『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』の
ポール・トーマス・アンダーソンだもの。

目の付けところが、いつも、ホント特異ですよね。
着眼点と、着地点が。尊敬しますけど。

ある程度、覚悟して観ましたが、なかなかでした。

第2次世界大戦後、アルコールに依存する帰還兵と、
ある新興宗教団体の教祖との出会い。

教祖に魅了される帰還兵、ホアキン・フェニックス VS 
絶対的なカリスマ、フィリップ・シーモア・ホフマン、
そこに教祖の妻、エイミー・アダムスが絡む。
これは愛憎の闘いですよ。ぶつかり合いですよ。

こりゃ、3人ともノミネートされるわけです、と納得。



人はああやって、“こころ”を掌握されていくんですね。


ホアキン・フェニックスも怪演だけれども、
フィリップ・シーモア・ホフマンも恐ろしいやら、情けないやら(!?)。
でも、1番恐ろしいのは……。
むむ〜。

続きを読む "『ザ・マスター』どうか私をそそのかさないでください。" »

2013年3月21日 (木)

『メッセンジャー』が伝える見えない犠牲

Photo

メッセンジャー (2009年製作)

★★★☆☆

彼らが伝えるのは

消えることのない悲嘆のはじまり


イラク戦争開戦から10年にあたる今週にぜひとも観ておきたい1本でした。

もし、主人公の上司役ウディ・ハレルソンが

第82回アカデミー賞助演男優賞・脚本賞にノミネートされていなかったら、

第59回ベルリン国際映画祭の脚本賞&平和賞でなかったら、

DVDスルーだったかもしれない珠玉の作品。

82回のアカデミーといえば『ハートロッカー』が席巻した年でもありますが

これは、イラク戦争のみならず、

戦争の“傷跡”や“犠牲”を語る映画として、また1つ
エポック的な作品になるんじゃないかな、と考えています。


このメッセンジャー、何を伝える役目があるのかというと、

戦地に行った子や夫の帰りをまちわびている家族の自宅まで出向いていき
その兵士の戦死について第一報を、
親や、妻という、そのもっとも近しい近親者に対して
伝えることなのでした。

“負傷しながらも仲間を救った英雄”として帰還したウィル(ベン・フォスター)は

その過酷なミッションに向き合うことが、
グリーフワークの扉を開けることになったのでした。


続きを読む "『メッセンジャー』が伝える見えない犠牲" »

より以前の記事一覧

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

映画リンク

  • 映画.com

ファミリー・ツリー

エンディングノート

無料ブログはココログ