twitter

uereiのおすすめ

フォト

インターネット募金

カテゴリー「こども」の記事

2013年6月13日 (木)

『インポッシブル』あまりにつらい、でも観る意味。

Photo_3

インポッシブル THE IMPOSSIBLE

★★★★☆ 4.5

 

不可能かもしれなかった命の生還

生かされている、その意味を問う

2004年、スマトラ島沖地震後に発生した大津波に遭遇した、ある家族の実話を映画化。

モデルとなったスペイン在住中のマリア・ベロンさんは、脚本にも助言をし、
自分が被災した場所での撮影にも立ち会ったそうです。

来日して、東日本大震災で被災された方々とも会われたと聞きます。

追体験することは、相当つらかっただろうに。

ご主人ヘンリーが日本の企業で働いていたので、
日本から来たという設定でしたが、その辺も実話なのかな。ちょっと不明です。

クリスマスを利用して、タイにバカンスに出かけるんです。
リッチではあります。

長男のルーカス(トム・ホランド)はまあ、まさに反抗期で。
下の子たちに何かちょっかい出されたり、構われたりするのが、
ちょっと面倒になってきた15歳。

でも、クリスマスが来てしまえばね、やっぱり楽しいは楽しんですよ。
家族と一緒だし。

そんな中、突然、襲ってくる大津波。

あまりに突然の出来事に、一家

母マリア(ナオミ・ワッツ)と長男ルーカス、
父ヘンリー(ユアン・マクレガー)と次男トマス・三男サイモンと、
離ればなれになってしまいます。

当然のことながら、映画の中には津波の再現シーンがあります。

その描写は、同じスマトラ沖地震の津波を描き、
震災が発生したことを受けて上映中止となった『ヒア アフター』の比ではなく
相当の「覚悟」が必要です。

本当、半端ないです。


ハンカチにぎりしめて、パニックになる一歩手前でした。
正視していられませんでした。

目をそらしても、音もすごいですから。

音だけで、心臓がバクバクします。正直しんどかった。

つらいです。惨いです。『遺体〜明日への十日間〜』も思い起こされます。


そのことはどうか肝に銘じて、十分承知した上で、
ご覧になりたい方は、ご覧になってみてください、と思います。


続きを読む "『インポッシブル』あまりにつらい、でも観る意味。" »

2013年6月 8日 (土)

『世界が食べられなくなる日』が訪れませんように…

Photo

世界が食べられなくなる日

★★★★☆

“足るを知らない”人間が生み出した

世界を食べられなくする2つの魔物


「食の重要性」をテーマに、常に未来をみすえた切り口の作品をつくり出してきた
フランスのジャン=ポール・ジョーが監督。

昨年来、ロングランヒットとなった『モンサントの不自然な食べもの』に続く
アップリンク発、遺伝子組み換え食品ドキュメンタリーの第2弾です。

TPP交渉参加で日本の食はどう変わる? 
遺伝子組み換え食品が本当に大量に入ってくるの? 
私たちの食の安全はどうなるの?


心配ごとは多々あれど、現に

日本は、遺伝子組み換え食品(トウモロコシ)の世界最大の輸入国となっていることはあまり知られておりません。
しかも、それらは家畜の飼料や、食用油、加工食品の原料に使われているといいます。
健康に気を使う人が選んだりする「○○ホ」などにも入っているのかも知れません…。
何せ、5%以下なら表示義務がないんですから。

さらに、日本の食生活にかかせない醤油や味噌の原料である大豆。
輸入大豆の7割はアメリカ産、その93%が
遺伝子組み換え大豆であるとされています。(2012年米国農務省調べ)

このドキュメンタリーでは、
2009年、フランスで極秘裏に行われた
ラットに生涯、遺伝子組み換え食品を食べさせると、どんな影響が起こるのか、
という実験にカメラが密着しています。
しかし、フランスのみならずEUや世界を巻き込んだ論争が、
これから高まりつつあったそのときに、
2011年3月11日、東日本大震災と福島第1原発の事故が起こるわけです。

 

続きを読む "『世界が食べられなくなる日』が訪れませんように…" »

2013年5月29日 (水)

『くちづけ』で泣いた、その後には?

Photo

くちづけ

★★★☆☆

観るものに光を与える

ファンタジーであってほしかった


唐突ですが、人には物語が必要だと思っています。

人が人生をより豊かに生きていくためには。


深い喪失を感じたとき、迷いが生じたとき、
今の現実からちょっとだけ抜け出したいとき、

体験記や闘病記の類は特にそうだと思いますが、

ある人(人たち)と、一時的に人生を共有して、
何らかの希望を得ようとして、何かを期待して

人は物語を読んだり、時には映画を観たり…。

物語とは、人生の道筋に何らかの光と実りの雨を与えるもの。


そうあって欲しいと思って、私は映画を見ていますし、
そうした物語の持つパワーが、結果的に
癒やしや、カタルシス(感情の浄化)につながっていると信じています。

で、こちらの物語です。

貫地谷しほりも竹中直人も好きな俳優で、親子役、
しおりちゃんが知的障碍の役を熱演、
しかも橋本愛ちゃんも出ているということで、ちょっと期待して観ました。

すでに解散している劇団「東京セレソンデラックス」の舞台を映画化。

脚本を書いたのは、その劇団主催の俳優、宅間孝行。

本作でも“うーやん”という知的障碍のある男性を好演されていました。


舞台は未見です。

いまの日本が抱える知的障碍や、
その他の障碍を持つ方たちを取り巻く現実を、
問題提起し、風刺しているとはいえ、


率直にいうと、あんまり好きになれませんでした。

泣いた、ことは泣いた。泣けました。


自分がいるから、姉の結婚がダメになったんだと
気づいたときのうーやんには、泣けました。

しかし、流した涙が乾いたときには、心に虚しさと辛さしか残らない。
あとは、何だろう、憤り、でしょうか。

老老介護を描いた『愛、アムール』を 究極の愛とはとても思えないのと、
どこか一緒で。


続きを読む "『くちづけ』で泣いた、その後には?" »

2013年5月15日 (水)

『17歳のエンディングノート』彼女、生きるのが楽しいってよ。

17

17歳のエンディングノート Now is Good 

★★★★★

ダコダとジェレミーが魅せる

青春“終活”ラブストーリー

 

マザー・テレサは、

たとえ人生の99%が不幸であったとしても、
最後の1%が幸せであるならば、
その人の人生は、幸せなものに変わるのです。

という言葉を残したそうです。

この映画の主人公テッサにとって、99%の人生が不幸でなかった、
といえばおそらく嘘だろうと思いますが、

テッサの最後の数カ月は、もっとも幸せなものであったでしょう。

自らが描いた“エンディング”TO DOリストは
ほとんど成し遂げましたしね。

最高の恋もしたし。

この映画は『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』の
脚本家オル・パーカーが
イギリスのジェニー・ダウンハムのベストセラー小説「16歳。死ぬ前にしてみたいこと」を元に脚本を書き、監督も手がけています。
『マリーゴールド・ホテル〜』は大好きです。

白血病で余命宣告を受けているテッサ。
17歳になったある日、大人になるまで生きられないのならと、
一生分の経験をするために
TO DOリストをひそかに作り、親友のゾーイと実行に移そうとします。

続きを読む "『17歳のエンディングノート』彼女、生きるのが楽しいってよ。" »

2013年4月20日 (土)

『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』これが生きる力だ!

Photo_2

ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜

 

Beasts of the Southern Wild

★★★★★


絵本の世界のようなファンタジーと
厳しい現実との はざまにある
“いのち”の本質と生命力



ゆとり教育の導入のとき、
「生きる力」を育むとか、なんたら、かんたらという文脈がありましたが、
この映画の中にあるものこそ、「生きる力」だと思うんです。

6歳の少女ハッシュパピーが体験する、“いのちの尊さと厳しさ。
いのちをまっとうして、生きていくための力。

これ、全国の小中学校で【いのちの授業】の教材にしたらいいと思うんです。
もう必修科目で。

今の時点で、2013年上半期のBest1。
『ライフ・オブ・パイ』より持っていかれる作品に
こんな短いスパンで出会ってしまった、という感じです。

つまり、近ごろアカデミー賞をにぎわす作品の
ベクトルが近しいのかもしれませんね。

もともとは戯曲で、ベン・ザイトリン監督自らが脚色。

サンダンス映画祭グランプリも納得。最優秀撮影賞も。
今、何かと話題のカンヌ国際映画祭でも、カメラドール(新人監督賞)に選ばれています。

アカデミー賞では『リンカーン』や『レ・ミゼラブル』『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ』などと肩を並べて、

作品賞にも、監督賞にも、主演女優賞にも、脚色賞にもノミネートされているところがスゴい。

そういう部分のアカデミー賞の間口の広さには敬意を感じます。

特に、主演のクヮヴェンジャネ・ウォレス(9歳)ちゃんが史上最年少、
『愛、アムール』エマニュエル・リヴァ(85歳)が史上最年長で、
主演女優賞に同時ノミネートということで、
各方面に話題をふりまき、来日もしてくれましたよね。

とても利発そうな子でした。
彼女なくしては、この映画はなかった。


彼女のかわらしさを全面に出したビジュアルで、こちらのチラシもありましたが、

T0014419q2


私は、本国の花火のシーンのが一番好きです。

世界観は、むしろこっちだろうと思います。



続きを読む "『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』これが生きる力だ!" »

2013年3月29日 (金)

『パラノーマン ブライス・ホローの謎』は大事なもの!

Photo

★★★★


少年たちと町
を追う冒険は

驚異のストップモーションで楽しみましょ


『コララインとボタンの魔女』製作のライカ社による
驚異の3Dストップモーション・アニメ!

これはもう感動モノ!すばらしい!
その手間、時間、細やかさ、アイテム数の多さに
いちいちびっくり。脱帽。


ストーリーも辛辣で、
これが意外と深い話で、
「恐怖」とは?
人はいったい何を恐れてしまうのか?
とかまで考えたりもしました。

ゾンビ愛もたっぷりです。


300年前、魔女退治が行われたという
伝説が残る町ブライス・ホローに暮らす
ゾンビやホラーが大好き、
なぜか死者と話ができる少年ノーマン。

誰にも理解されないその能力のせいで
家族からはうとまれ、
学校ではいじめられという毎日で…。

主人公ノーマンの声を『モールス』の少年、コディ・スミット=マクフィー、

ノーマンの姉を、アナ・ケンドリック、
いじめっこアルヴィンは、クリストファー・ミンツ=プラッセ
親友の兄ミッチには、ケイシー・アフレック、
ノーマンに町の秘密をたくすおじさんにはジョン・グッドマン と

声優陣がとても豪華なんですよね、
プレスシートには顔写真すらなかったけど。
でも、逆にこの映画はそこをウリにしないってことなんでしょうね。

続きを読む "『パラノーマン ブライス・ホローの謎』は大事なもの!" »

2013年3月13日 (水)

『おだやかな日常』を、ただ取り戻したいだけ。

T0015924q

おだやかな日常 ODAYAKA

★★★★☆


少しもおだやかでない

原発事故後の日常を描く

 

英語字幕が入る、日本映画です。
日本という国(の国民性や危機管理のあり方)を知ってもらうための
世界に向けてのもの、でもあるのです。

物語はあの、耳をつんざく緊急地震速報の警告音から始まりますが、

描かれている日常は、まったくもっておだやかなものではありません。

2011年3月11日の東日本大震災と、その直後に起こった
東京電力福島第1原子力発電所の事故の後の日常は、
リアルでも、まったくもって、おだやかではありませんが

だれでも「おだやかな日常」を目指しているんだ、
そこを目指してるからこそ、
日々奮闘しているんだ、ということを
改めて気づかせてくれる映画ではありました。

続きを読む "『おだやかな日常』を、ただ取り戻したいだけ。" »

2013年2月14日 (木)

『WIN WIN ダメ男とダメ少年の最高の日々』ぜんっぜん、ダメじゃないよ。最高なんだよ。

Winwin

WIN WIN ダメ男とダメ少年の最高の日々  (WIN WIN)

★★★★4.8


レスリング大好きな2人が輝く

小粒だけど、やっぱり大好きな映画


『リトル・ミス・サンシャイン』や『サイドウェイ』の、

フォックス・サーチライト・スタジオが製作。


冴えない弁護士とワケあり少年が、

レスリングという共通の愛するスポーツを通じて再生する、

ユーモアたっぷり、ハートウォーミングな物語。

大好きなタイプの映画です。俳優陣も、キャラも、セリフも好きですね。

仕事がなく金欠にあえぐ、弁護士のカイル(ポール・ジアマッティ!)は、

近所の資産家で1人暮らしのレオの認知症が進んだことを知ります。

レオには娘がいるというのに、行方知れず。ほかに身寄りもない。

高額な報酬を目当てにして、マイクは

レオの“後見人”Guardian になることに。

その際に、ちょっとしたウソをついてしまうのです…。

日本にもある成年後見人というものですね。

認知症や知的障がい、精神障がいなどで、財産管理や契約などの判断を自分でつけるのが難しい方々を 保護したり、支援するという制度。

日本では今、弁護士などの公的資格がなくても、一般市民もなれる“市民後見人”の養成もいわれていますが、報酬の問題って、難しい。

果たして、ボランティアでいいのでしょうか、という気もしています。

地方自治体に振りすぎだと思いますし…。

で。

ところが、

身寄りがなかったはずのレオを訪ねて、

レオの孫だという、ブロンドの少年カイルが現れます。

この子が何だか、ワケありふうで…。

続きを読む "『WIN WIN ダメ男とダメ少年の最高の日々』ぜんっぜん、ダメじゃないよ。最高なんだよ。" »

2013年2月13日 (水)

『ムーンライズ・キングダム』ようこそ、12歳のみずみずしい王国へ

T0013290q


ムーンライズ・キングダム


★★★★4.5

60’sの画集から飛び出した

12歳のまっすぐピュアラブ


まず一言、言わせていただくと、

ウェス・アンダーソン、大好きだ〜!!!


まさに、ノーマン・ロックウェルの画集のような世界観。

彼のイラストから飛び出してきたような映像が、可愛らし過ぎます。

1960年代の雑賀やファッションも、可愛らし過ぎます。

とても好きです。好みです。

ボーイスカウト隊員で、ちょっびり周りから浮いてしまう孤児のサムと、
キレやすいとうわさのスーザン。

この12歳のボーイ&ガールは、ある日、
1年間の文通をへて、手を取り合って駆け落ちすることに。

この2人は、これが映画初出演という、
ジャレッド・ギルマンとカーラ・ヘイワード なのですが、

2人とも何とも初々しくて、みずみずしくて、とってもキュート。


何となく彼はダニエル・ラドクリフに似ていないでもないし、
彼女はエマ・ワトソンにちらっと似ているような気もするし。


そんな2人が、とにかく、駆け落ち、するんです。

サマーキャンプを抜け出して、

小さな島と、小さなコミュニティを舞台にして。
 

続きを読む "『ムーンライズ・キングダム』ようこそ、12歳のみずみずしい王国へ" »

2013年1月31日 (木)

『人生、ブラボー!』子だくさんで、いいじゃない!?

Photo_2

人生、ブラボー!

★★★★4.5


このいのちを分け合ったとき
ブラボー!と思えるに違いない



あったかな気持ちになる、とても心地よい映画です。

スピルバーグのドリームワークスでハリウッドリメイクも決まっているそうですが、それはどうでもいい、というか、

要は、それほど面白いということで。


トロント国際映画祭2011をはじめ、各国の映画祭で
“観客賞”を獲得しているのも納得。
観客に愛された映画というのは、よくわかります。

ユーモアの中に主人公の成長と、愛と、いのちと、尊厳あり。
『最強のふたり』にも通じる部分がありますね。


いい年して毎日、仕事に遅刻、借金取りに追われている、
中年男デヴィッド。42歳、独身。

いつもだいたい、アベンジャーズのTシャツにジャージ姿(^_^;


決して、若気の至り、というわけではないですが!

かつて、お金のために
「Starbuck(スターバック)」という匿名で
精子バンクに自らのを提供した過去がありました。


その数、なんと693回!
そのうち、彼の精子で生まれた子どもが533人!

あるとき、恋人ヴァレリーの妊娠がわかるのとほぼ同時に


その533人の子どもたちの内の143人から、
匿名の父親「スターバック」の

身元開示を求める訴訟を起こされることになります。


続きを読む "『人生、ブラボー!』子だくさんで、いいじゃない!?" »

より以前の記事一覧

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

映画リンク

  • 映画.com

ファミリー・ツリー

エンディングノート

無料ブログはココログ